fc2ブログ
13 2011

久々の復活、週末登山・・大霧山から白石峠

とにかくいろいろとあった。

ありえんっ、と思いつつ、すごした年末年始だったが、ようやく重い腰が上がって、週末登山を再開した。

とにかく、関東の冬晴れは、展望のまたとないチャンス。このところ、休みの日は大体において天気が良い。

ただ、今年は暖冬ではない。普通に寒い。最近の暖冬傾向からすると、大変寒く、冷たく感じる。

例によって、車を置いて出発。まだ八時半過ぎ。

ogiri110110-01.jpg

とにかく空気は冷たい。ここまでスギ林の中を歩き、ようやく日の当たる小さな尾根に上がって、ほっとしたところ。足元は分厚く積もった落ち葉。

ogiri110110-044.jpg


ogiri110110-04.jpg


途中車道を五分ほど歩く。また、カーブミラーでセルフ。

ogiri110110-05.jpg

小一時間で尾根に登りつくが、日の当たる東斜面から、西面に顔を出した途端、スギ林の中にもかかわらず、寒風にさらされた。

ogiri110110-06.jpg

手袋は薄手と厚手の二重だが、風にあたる方は感覚がなくなりかけている。


尾根の東側は視界が開ける。遠く筑波山が見える。

ogiri110110-07.jpg

三十分ほどで頂上だ。頂上の東半分は杉林が成長し、視界が遮られている。この時間帯だと、日は射さない。

ogiri110110-09.jpg


視界の開けるのは西側から北側。眼下に秩父市街が広がる。奥秩父の山も近い。

ogiri110110-10.jpg

西正面には、両神山。昨年は二子山含め、あの方面に三回行った。今年は、もっと拘ってやりたいと思う。

ogiri110110-11.jpg

いつか紹介したが、両神山の左に、遠く八ヶ岳の赤岳と横岳が、白く輝いている。

ogiri110110-15.jpg

北には、秩父高原牧場とそれに連なる山々。あそこにも、去年は自転車併用が足跡をつけた。

ogiri110110-12.jpg

頂上から、登ってきた道を明るい日射しの中、南へ向かって下る。

ogiri110110-16.jpg

正午近いけれど、冬の日は低く、夕方のような斜光線だ。

自分の影も、長く伸びる。

ogiri110110-20.jpg

旧定峰峠、定峰峠と辿り、正午近くなった。
日向を見つけて、昼ごはんのお湯を沸かし、カップめんを食べた。
それにしても、寒冷地用のボンベではなかったので、お湯が沸くのに10分はかかった。
仕方ないので、手でボンベを温めながら、だ。
こんどは、寒冷地用を持ってこよう。
とにかく空気が冷たく、沸かしたお湯が一番だ。

ogiri110110-21.jpg

霜柱も、特大は30センチ以上あった。そしてほとんど解けていなかった。

ogiri110110-19.jpg


ogiri110110-22.jpg


稜線の、今日のゴール、白石峠への176段の下り。

ogiri110110-23.jpg

峠からの下り、沢の中には、氷があちこちに張っている。

ogiri110110-25.jpg

夕方のような日差しの中でも、まだ一時ころ。
車に到着、家に帰ろう。

ogiri110110-24.jpg

関連記事

6 Comments

devilman  

saryさんへ

ほんと、暖冬続きで霜柱なんか、平地じゃ、全然見なくなっちゃいましたよね。
小さいころは、冬といえば、霜や霜柱が当たり前でしたが、舗装道路ばっかりになったこともあるけれど、
氷だってあまり見なかったからね。
でも、今年は本当に冷え込んでいるから、気をつけていれば見られるかもしれませんね。
お風邪に気をつけてね。

2011/01/15 (Sat) 02:31 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ひぃ♪さんへ

三十槌の氷柱ですか。。知りませんでしたが、なかなかの見ごたえのようですね。
あの辺りは、歩く対象としている山々のエリアなので、近々行ってみようかな、と思っています。
すぐ手前の秩父御岳山には11月初めに登っているし。
落ち葉の道を、日差しを浴びながら歩くのは、とても気持ちのいいものです。ちょっと寒くなっちゃったけどね。
山でなくて、いいところがあったら、ご一緒してみたいですね。
森林公園なんか、どうなのかな。。
昨日も今日も、本当に冷え込みます。お風邪などひかないでくださいね。

2011/01/15 (Sat) 02:28 | EDIT | REPLY |   

sary  

No title

霜柱 新鮮でした
見てないんですよねぇ。。。

2011/01/14 (Fri) 23:59 | EDIT | REPLY |   

devilman  

くまさんへ

確かに。。コンロ持ちということは、水も持ち、鍋も持ち、ということで、まだ暑いころはやめていましたが、
やっぱり寒くなると、沸きたてを飲みたくなるし、お湯が沸くというのも頼もしくてですね。
雪山だと行動中はテルモスですけどね。
それにしても、地面はこちこちでした。

2011/01/14 (Fri) 02:36 | EDIT | REPLY |   

ひぃ♪  

No title

ひぇ~ 写真からでも 寒さが伝わってきます
今年はほんと 寒いよね
今日も近くの温泉に行ったのに 帰りは 寒風にさらされて ブルブル 何しに行ったのやらww
いいなぁ ここ 一緒に歩いてみたいなぁって 思いながら見せていただきました
けど 足ね・・・この頃 なにもないとこで よろけるようになっちゃって 歳かなぁ
もぉ 山は無理かも
って言いつつ うふふ 29日は 去年長瀞まで行ってリタイアした 秩父の三十槌の氷柱 リベンジです
へたれだから バスツアーにしちゃったけどね
それでも 一年越しの思いがあるので ワクワクです
この霜柱見たら あったかくしていかないとねぇ
なんか 逢いたくなっちゃったなぁ また devilmanさんに^^

2011/01/13 (Thu) 19:54 | EDIT | REPLY |   

北海道のくま  

No title

寒そうだけど 太平洋側は 冬 晴れて 登山日和が 多いですよね
 落ち葉が 一杯だと 登山道を 下手すると 見失うことも あるので 気をつけましょうね
それと 山火事にもね 
  最近は 寒冷地仕様のガスも 無くなって来たと思います それだけ 性能は 上がってるのと
 日帰り 登山なら 何も 水持って ストーブ持って カップヌードルなら
  お湯を 水筒に 入れた方が いいかな?と いつも 思うのですけどね

2011/01/13 (Thu) 19:35 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment