品川に、松○屋というマニアックなカメラ屋があるのを、親父に聞いていた。
いろんな掘り出し物のカメラがあるらしかった。
そういうのを聞くと、一度は行ってみたくなる。
国道一号沿いらしい。
んー。。
で、結局、品川から歩いていった。広告の地図見ていたから、何とか着いた。
明○学院のそばだった。
話は違うが、秋葉原なんかで、「ジャンク品」を買いあさることがある。保証外の、いわゆるガラクタだ。でも、中には、運良く使えるものもあるし、もともと部品取りのものとしては、なかなか捨てがたいものだ。最初から、完動品を期待して買うわけではない。
バードディスとなんか、ジャンクを四つくらい買って、一つ動けばラッキー、なんて買い方もあるという。ハードディスクにジャンク品買っちゃいけないと思うけど、そういうのもありという人もいる。
カメラにも、そういうのがある。部品とりでカメラを買う人はいないと思うが、ジャンク品は存在するし、いじって撮れるようにする人もいるらしい。
で、松○屋に行ったら、ジャンク品のコーナーがあった。
触っていると、これがおもしろい。あんなカメラ、こんなカメラ。。
見た目オッケーなので、なんかそのまま使えそうな気もしてくる。
オリンパスのOMシリーズをもっていたから、上位機種なんか、欲しくなる。
そしたら、OM-2spot and programという、憧れの機種が、ごろごろあったわけだ。
1万~2万でジャンクまがいが置いてある。
どう見ても、あれだけ高性能が、1~2万じゃありえない。
そうしているうちに、4万円のを見つけた。
これは、ジャンクではなく、中古品だった、当然。
3万何がしかのもあった。
なんかよさそう。。
これは、高いほうが安心に違いない。
こうなると、買わないでは帰れない。
なんで4万円も持ち歩いていたんだろうか、若造が・・。
4万円で買ってしまったのだ。
初めての松○屋で。
それが、

これだ。レンズは違うよ。(OM-1についていた50mmf1.8)
いそいそ持って帰って、早速、電池とフィルムを入れて撮影だ。
ところが、一本撮らないうちに、バッテリー上がり。露出計が動かないどころじゃない。
ミラーがアップしたまま戻らない。
あれっ、電池なかったのかな。。
新品に入れ替える。LR44が二個。
何とか1本撮り終わるが、なんか露出計が変。指針が波のようにいつも上下している。
これじゃ、どこ差しているのかわかんないじゃん。
これを「初期不良」という。。
でも、そんなことわからない。
今考えたら、松○屋にもって行くべきなんだろうが、初期不良について、保証期間がいつまでだったかの記憶もない。
結局、新宿にあった、オリンパスのサービスステーションに持っていった。
もちろん、とりあえず直ったみたいだ。露出計の指針は少し落ち着いている。
もって帰って、新品の電池を入れ、試し取りするうちに、また電池がなくなってしまった。
それに、露出計もびょんびょん上下し始めた。
だめじゃん、直っていない。
速攻、再度オリンパスに。
これは修理後三ヶ月は保障期間だから、。。。
でも、何度やっても直らない・・・
当然最初の一回以外は無料で、何回修理に持っていったろう。引き取った一時間後に再度持って言ったこともある。
全然直らんのや。
おまけに、光が漏れてたことも発覚。これは直った。
結局、五~六回修理してもらったかな。何とか露出計が落ち着くようになって、こっちも面倒くさく綯っちゃって、もう持っていかなくなった。
何とか露出測れるようにはなった。
電池がすぐなくなっちゃうのは、少しは持つようになった。
でも、いまも、電池入れてせいぜい二本くらい撮ってしまっておくと、次にはもうだめ。
このカメラ、スポット測光ができるというので、すごく憧れたカメラなんだけれど、
結局、使い物にならなかったから、いまだに、親父に買ってもらったOM-1を、いまだに、これという写真には使っている。
それ以外は、コンパクトカメラ。
OM-2spは、もっていますって言うだけ。
一応撮れるけどね。
ああ、失敗の巻、の話。
長々とお付き合いくださり、ありがとう。
- 関連記事
-
- 歴史の重さを感じた日。。 (2006/11/27)
- 秋の午後から夕暮れ。 (2006/11/27)
- 失敗の記憶・・・(@_@) (2006/11/25)
- ばっ!! バットン。。バトン。 (2006/11/24)
- 大阪に出張した日。。 (2006/11/23)