歴史がすきだったんだよ。
ずいぶん歴史小説読んだなあ~・・・
ここは足利氏の幕府のあった京都。
ずーっと前から、ここに来たかったんだ。




大工さんの名前なんか、教科書に出てないからね、「わからない」がほんとの正解。
でも、これじゃ試験に受からないから、まねしないでください。
1482年の造営開始で、1490年完成。
当時は東山殿と呼んでいたが、義政の没後、臨済禅宗の寺院となったため、義政の法号『慈照院』にちなみ、慈照寺と名づけられたということです。
銀閣寺と呼び始めたのは、江戸時代らしいですね。
北山の金閣寺に対して、『銀閣』と呼び始めたというから、必ずしも『銀』が貼られていたわけではないらしい。だいたいあの頃、幕府にそんな金はないはず・・というのが最近の学説とか。。
では、金閣寺の正式名称は、『鹿苑寺』だそうです。
勉強になるね。受験生がいたら、参考にしてね。






こういう空は、歴史感じるよね。
・・・本読んでないと感じないか・・
では、銀閣寺の周辺で撮った写真に行きます。
まず、自分には縁のない、『哲学』の道。。


この店、入りたかったけれど、時間なくて断念。
こういうの大好き。。
これも気になったけれど、入れなかったお店。
バス停のすぐ傍にあったよ。

夕暮れ間近の京都、東山。。なかなかいい時間、すごせました。
ありがとう。
- 関連記事
-
- こんどは神戸 (2007/10/30)
- 夕焼け (2007/10/29)
- 憧れの京都、東山。。。 (2007/10/27)
- 京都の夜、山の端の月。。 (2007/10/26)
- また西へ (2007/10/24)