英語は、日本人には難しい・・
- CATEGORY五か国語への道はるか・・
- COMMENT9
「行かないの?」 → 「Don't you go ?」
日本語なら、「うん、行かないよ。」
でも、英語だと、「No, I don't」
こういうの、つい、「Yes」と言ってしまう。それだと、「ああ、行くんだ・・」と思われてしまう。
もっと面倒なのが、ネガティブな語との組み合わせ。。
たとえば、「I don't mind.」 こういうの、日本語に訳すとすれば、場合によるけれど、
「結構ですよ。(肯定的な「結構」)」とか、「大丈夫ですよ。」とか、もっと言って「いいですよ。」かな。
聞いた話では、あるビジネスマンの人が、会社が招待した外国人のお客さんの接待係になって、仕事が終わった後、どこかの観光地を案内しようと、いろいろと考えて聞いたんだそうだ。
「鎌倉なんかどうです? 東京からも近いし、歴史的なものがたくさんあるんで・・」
「Oh ! I don't mind.」
「(あれっ、don'tって言ってるな、だめなんだ・・)じゃあ、箱根もいいですよ。富士山がきれいに見えそうだし・・」
「Oh, I don't mind of course !」
「(えーっ、まただめかよ・・)どうしよう。。」
な、感じだったんだそうだ。
こういうのは、「mind」=「気にする」・・つまりネガティブ。これを「not」で否定しているから、結果的に「肯定的」になる、というわけ。
テストに出たら、きっとできる人も多いと思うんだけれど、実際の受け答えでは、言ったことを逐一理解して対応しているわけではないので、つい、「not」だけ捕らえて、否定的に受け取ったりしがちだね。。
We've been walking almost 1 hour now. Have a break ? Stop by the cafe overthere ?
I don't mind.
(えーっ、こいつまだ歩き続けようってのか・・) → ではなく、「いいね」と受け取らなくちゃだ。
でも、なんかね・・「大丈夫、まだ歩けるよ」って聞きそう。。
使って慣れるしかないね・・・・てことは、日本でこういう生活してちゃだめって事だよな。
汗っ。
- 関連記事
-
- 英語は、日本人には難しい・・ (2008/09/15)
- ほんとだよ! (2008/08/12)
- クスクス ザ・アルジェリア料理 (2008/07/08)
- ついに、逮捕かあ~ (2008/06/25)
- インディペンデンドレッスンのスタート。 (2008/06/07)