小川山は顕著な山容をしており、その堂々とした大きな三角形は、あちこちの山から遠望できるのだが、それが小川山であることに気づいている人は、実は少ない。
そもそも小川山は、金峰山や瑞牆山と共に語られることが多いため、半ば独立峰のように離れて堂々と三角の姿を見せているのが、かの小川山だと思わない人が多い。
でも、実は、小川山だ。
また、廻り目平あたりから登った人は、道の悪さと頂上から全く展望のないことを上げて、登る山ではないと書いていたりする。
確かに展望は全くない。ただの樹林の中の通過点の様な頂上だし。
でも、今回登ってみての印象は、シャクナゲの時期だけは、人に会うね。ここで。大日岩から北の稜線で人と行きかうことはないのだが、この日はずいぶんと人に会った。
もちろん、金峰山や、ましてや瑞牆山などとは比べ物にならないくらい少ないが・・
前日から富士見平に入り、小屋を手伝っていたが、いい日だった。
梅雨入り前の澄んだ、きれいな日射しの日。









この日は、仲間たちが、テント泊で集まって来る日だったので、朝から三々五々、仲間のテントが増えてきた。





夕食タイム。楽しく盛り上がったようだが、こちらは混んだ小屋の手伝いで、ご一緒できなかった。




それでも、小屋の手伝いが一段落して、合流し、いろいろと焼いて、いただいた。
さて、翌朝。
瑞牆山へのルートから、小川山への道に入っていく。

普段だったら、とたんに人がいなくなるのだが、今日は違うようだ。はなから、前後に人がいた(笑)

澄んだ青空に、瑞牆山。


そもそも、ここは古い登山道。

伐採小屋跡の広場に出る。実は、気持ちのいいところだ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここで沢を渡り、ほぼ平らな樹林を八丁平へと向かう。
.jpg)
.jpg)
八丁平でしばし休憩し、小川山へ、北上する。ここでも、大学生のパーティーに会った。

.jpg)
早速、シャクナゲのお出迎えだ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここは、広い尾根だ。
.jpg)
途中、露岩があり、唯一、展望がきく。
.jpg)
.jpg)
金峰山の北斜面だ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ほぼ平坦とも思える、苔むした広い稜線をしばし行くと、何の変哲もない、小川山の頂上標識に出会う。
到着。
こんな小さな広場だ。
そしてなんと、単独の方とお二人の方など、数パーティーでここが満員になってしまった。
ちょうどお昼時だったし。
.jpg)
我々七人、ちょっと多すぎたね。この広場には。
.jpg)
水晶。この辺りには、けっこうある。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
八丁平を過ぎ、帰りは、大日岩へ向かう。
.jpg)
途中、満開のシャクナゲが現れる。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここは、岩と岩の間を、ジャンプ。
.jpg)
大日岩手前のガレ。
.jpg)

イワカガミが咲いていた。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
大日岩
.jpg)
.jpg)
金峰山への稜線から、大日小屋へと下りはじめる。
.jpg)
.jpg)
ひっそりと、大日小屋。
.jpg)
もう富士見平小屋は近い。
.jpg)
小屋帰着後、テント畳んで、下る。
黒森まで車で下り、振り返ると、瑞牆山から金峰山がきれいに見えていた。
瑞牆山

金峰山

瑞牆山から、飯森山、金峰山
小川山には、あまりのぼる機会はない。人気もないのだ。
そもそも、岩登りでしか名前を聞かないからね。
でも、こういう、シャクナゲの時期なら、頂上踏んで、みんなも喜んでくれたはずだ。
そもそも小川山は、金峰山や瑞牆山と共に語られることが多いため、半ば独立峰のように離れて堂々と三角の姿を見せているのが、かの小川山だと思わない人が多い。
でも、実は、小川山だ。
また、廻り目平あたりから登った人は、道の悪さと頂上から全く展望のないことを上げて、登る山ではないと書いていたりする。
確かに展望は全くない。ただの樹林の中の通過点の様な頂上だし。
でも、今回登ってみての印象は、シャクナゲの時期だけは、人に会うね。ここで。大日岩から北の稜線で人と行きかうことはないのだが、この日はずいぶんと人に会った。
もちろん、金峰山や、ましてや瑞牆山などとは比べ物にならないくらい少ないが・・
前日から富士見平に入り、小屋を手伝っていたが、いい日だった。
梅雨入り前の澄んだ、きれいな日射しの日。









この日は、仲間たちが、テント泊で集まって来る日だったので、朝から三々五々、仲間のテントが増えてきた。





夕食タイム。楽しく盛り上がったようだが、こちらは混んだ小屋の手伝いで、ご一緒できなかった。




それでも、小屋の手伝いが一段落して、合流し、いろいろと焼いて、いただいた。
さて、翌朝。
瑞牆山へのルートから、小川山への道に入っていく。

普段だったら、とたんに人がいなくなるのだが、今日は違うようだ。はなから、前後に人がいた(笑)

澄んだ青空に、瑞牆山。


そもそも、ここは古い登山道。

伐採小屋跡の広場に出る。実は、気持ちのいいところだ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここで沢を渡り、ほぼ平らな樹林を八丁平へと向かう。
.jpg)
.jpg)
八丁平でしばし休憩し、小川山へ、北上する。ここでも、大学生のパーティーに会った。

.jpg)
早速、シャクナゲのお出迎えだ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここは、広い尾根だ。
.jpg)
途中、露岩があり、唯一、展望がきく。
.jpg)
.jpg)
金峰山の北斜面だ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ほぼ平坦とも思える、苔むした広い稜線をしばし行くと、何の変哲もない、小川山の頂上標識に出会う。
到着。
こんな小さな広場だ。
そしてなんと、単独の方とお二人の方など、数パーティーでここが満員になってしまった。
ちょうどお昼時だったし。
.jpg)
我々七人、ちょっと多すぎたね。この広場には。
.jpg)
水晶。この辺りには、けっこうある。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
八丁平を過ぎ、帰りは、大日岩へ向かう。
.jpg)


途中、満開のシャクナゲが現れる。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここは、岩と岩の間を、ジャンプ。
.jpg)
大日岩手前のガレ。
.jpg)

イワカガミが咲いていた。
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
大日岩
.jpg)

.jpg)
金峰山への稜線から、大日小屋へと下りはじめる。
.jpg)
.jpg)
ひっそりと、大日小屋。
.jpg)
もう富士見平小屋は近い。
.jpg)
小屋帰着後、テント畳んで、下る。
黒森まで車で下り、振り返ると、瑞牆山から金峰山がきれいに見えていた。
瑞牆山

金峰山

瑞牆山から、飯森山、金峰山

小川山には、あまりのぼる機会はない。人気もないのだ。
そもそも、岩登りでしか名前を聞かないからね。
でも、こういう、シャクナゲの時期なら、頂上踏んで、みんなも喜んでくれたはずだ。
- 関連記事