前篇より続く
檜洞丸の頂上は、20歳の時以来。
驚くね。
その時、新品だったコッヘルを、まだ使ってるからね。
さて、7時半に着き、作ってきたサンドイッチを食べ、8時前に犬越路を目指して下りはじめた。
どうも、この手の看板に、他の山との違いを感じる。初心者が入り込むという事か。

大群山の向こうは、手前が大菩薩で、その奥は、金峰山、国師岳、甲武信岳。

奥多摩の山々




見おろす、用木沢のあたりか。



遠くは、奥多摩、奥武蔵の山々。

南アルプスの手前は三ツ峠山。


愛鷹山





こんなところを降りてきた。

コバイケイソウの群生の向こうに富士山。ここは気持ちよかった。




本当に、良い天気だ。





神の川に降りる分岐。ヤタ沢尾根。



大群山を目指して、どんどん降りていく。


自撮り第二弾、でもピンボケ









今、犬越路のトンネル、どうなっているんだろう。。。


大群山の斜面の崩壊。

犬越路の避難小屋が見えた。

南を望む。
権現山と屏風岩山。







今朝登った、ツツジ新道の尾根が見えている。

しばし、休憩。湯を沸かし、カップめん。

そしたら、伊豆の山下くんが登ってきた。

西丹沢へ向かって下山していたら、お知り合いの皆さんにも。こちらとは逆コースで行かれるようだ。




みどりの中をどんどん下り、用木沢の流れまで降りてきた。







林道の終点には、こんなに車が。。

稜線を振り返る。

今朝、登って行った、ツツジコースの入り口。

見えているのは、大群山かな。

駐車場には、正午ジャストに帰着。気持ちのよい午前山だったね。

涼しげな木陰で、自撮り第三弾

丹沢は、ふるさとと、昔歌ったものだが、こうして時々登りに来たいなと、思った。
檜洞丸の頂上は、20歳の時以来。
驚くね。
その時、新品だったコッヘルを、まだ使ってるからね。
さて、7時半に着き、作ってきたサンドイッチを食べ、8時前に犬越路を目指して下りはじめた。
どうも、この手の看板に、他の山との違いを感じる。初心者が入り込むという事か。

大群山の向こうは、手前が大菩薩で、その奥は、金峰山、国師岳、甲武信岳。

奥多摩の山々




見おろす、用木沢のあたりか。



遠くは、奥多摩、奥武蔵の山々。

南アルプスの手前は三ツ峠山。


愛鷹山





こんなところを降りてきた。

コバイケイソウの群生の向こうに富士山。ここは気持ちよかった。




本当に、良い天気だ。





神の川に降りる分岐。ヤタ沢尾根。



大群山を目指して、どんどん降りていく。


自撮り第二弾、でもピンボケ









今、犬越路のトンネル、どうなっているんだろう。。。


大群山の斜面の崩壊。

犬越路の避難小屋が見えた。

南を望む。

権現山と屏風岩山。







今朝登った、ツツジ新道の尾根が見えている。

しばし、休憩。湯を沸かし、カップめん。

そしたら、伊豆の山下くんが登ってきた。

西丹沢へ向かって下山していたら、お知り合いの皆さんにも。こちらとは逆コースで行かれるようだ。




みどりの中をどんどん下り、用木沢の流れまで降りてきた。







林道の終点には、こんなに車が。。

稜線を振り返る。

今朝、登って行った、ツツジコースの入り口。

見えているのは、大群山かな。

駐車場には、正午ジャストに帰着。気持ちのよい午前山だったね。

涼しげな木陰で、自撮り第三弾

丹沢は、ふるさとと、昔歌ったものだが、こうして時々登りに来たいなと、思った。
- 関連記事
-
- 丹沢のユーシン渓谷散歩 (2016/12/21)
- 丹沢小川谷廊下、沢登本格的 でも途中エスケープ (2016/07/14)
- 丹沢・檜洞丸、朝の新緑は輝く・・五月晴れの午前中旅 後編 (2015/10/18)
- 丹沢・檜洞丸、朝の新緑は輝く・・五月晴れの午前中旅 前篇 (2015/10/18)
- 何十年ぶりの丹沢に。 (2015/01/22)