西丹沢に入るのは、いつ以来か・・
そもそも中学で山岳部に入ったのは、神奈川県の学校であり、当然丹沢がホームグラウンドになる。
ずいぶん登った。
でも、それも途切れて、足が遠のいてから、大山を除いては、今年初めの長尾尾根から塔が岳、丹沢山ピストンが数十年ぶりだったのだ。
そして、西丹沢。
昨年開通した圏央道を通って、自宅から二時間で西丹沢の箒沢を見た時は、ある種、えも言われない感動を覚えた。


林道を車で走るだけでも、その苔むした石垣に、目が行く。
そして、ほどなく、西丹沢自然教室へ。
数十年の歳月で、建物もベテランになったね。
路側にある駐車スペースに停める。
いずれ、今日の好天予想、ここもいっぱいになる事だろう。

お昼までには降りてくるつもり。足回りは、トレランシューズ。ただし、走りません。走れません。
悪しからず。

古びたバス停。この富士急のバス停。めちゃくちゃ、懐かしい。



さて、まだ五時にならないが、明るいので、早速歩き出す。
以前は、この辺りにいまたくさんある、オートキャンプ場はなかったが、それ以外はあまり変わっていない。

すぐに、ツツジコースの入り口。


みどりが濃い。

朝日が当たりはじめた、山肌。

しばらく行くと、ゴーラ沢の出合いに。

ずいぶん前だけど、ここの渡渉にてこずったことがある。
まあ、足を濡らすつもりだったら、楽ですが。
今回は、簡単にわたる。


すぐに、取り付き。
階段ができている。

たしかに・・・地図をもってきても、見方を知らない人も最近多いよね。
そして、地図読みを勉強すると言っても、そもそものところが抜ける人も多い。




このあたり、けっこう古いままのものが多い。

自撮りしてみた。


ふじさんだあ。。。


結構急な登りなので、頂上へのアプローチは短い気がする。
既にかなり登った。朝日がまぶしく差し込む。





犬越路への稜線と大群山。

奥秩父のようです。雲取山から西への稜線かな。










この角度は、最高だね。


まあるい御正体山の向こうに、雪の残る、荒川岳、赤石岳、聖岳の南アルプス。

奥秩父の稜線の向こうには、八ヶ岳も見えている。


石棚山稜の分岐



相模湾。







北岳、間の岳、農鳥岳の方だよね。そのすぐ手前は三ツ峠山。


箱根の山と愛鷹山に挟まれて、駿河湾が見えている、様な気がする。

箱根。真ん中に、大涌谷の噴煙が見えている。

大涌谷の噴煙。




檜洞丸に到着。
途中、写真ばかり撮っていて、全然進まず、だったね。めちゃくちゃ、青空で、山がきれい。

二十歳の頃、以来です(笑)



7時半ですから、朝ご飯。


まだ8時前。
これから犬越路へと下ります。
つづく・・・・
そもそも中学で山岳部に入ったのは、神奈川県の学校であり、当然丹沢がホームグラウンドになる。
ずいぶん登った。
でも、それも途切れて、足が遠のいてから、大山を除いては、今年初めの長尾尾根から塔が岳、丹沢山ピストンが数十年ぶりだったのだ。
そして、西丹沢。
昨年開通した圏央道を通って、自宅から二時間で西丹沢の箒沢を見た時は、ある種、えも言われない感動を覚えた。


林道を車で走るだけでも、その苔むした石垣に、目が行く。
そして、ほどなく、西丹沢自然教室へ。
数十年の歳月で、建物もベテランになったね。
路側にある駐車スペースに停める。
いずれ、今日の好天予想、ここもいっぱいになる事だろう。

お昼までには降りてくるつもり。足回りは、トレランシューズ。ただし、走りません。走れません。
悪しからず。

古びたバス停。この富士急のバス停。めちゃくちゃ、懐かしい。



さて、まだ五時にならないが、明るいので、早速歩き出す。
以前は、この辺りにいまたくさんある、オートキャンプ場はなかったが、それ以外はあまり変わっていない。

すぐに、ツツジコースの入り口。


みどりが濃い。

朝日が当たりはじめた、山肌。

しばらく行くと、ゴーラ沢の出合いに。

ずいぶん前だけど、ここの渡渉にてこずったことがある。
まあ、足を濡らすつもりだったら、楽ですが。
今回は、簡単にわたる。


すぐに、取り付き。
階段ができている。

たしかに・・・地図をもってきても、見方を知らない人も最近多いよね。
そして、地図読みを勉強すると言っても、そもそものところが抜ける人も多い。




このあたり、けっこう古いままのものが多い。

自撮りしてみた。


ふじさんだあ。。。


結構急な登りなので、頂上へのアプローチは短い気がする。
既にかなり登った。朝日がまぶしく差し込む。





犬越路への稜線と大群山。

奥秩父のようです。雲取山から西への稜線かな。










この角度は、最高だね。


まあるい御正体山の向こうに、雪の残る、荒川岳、赤石岳、聖岳の南アルプス。

奥秩父の稜線の向こうには、八ヶ岳も見えている。


石棚山稜の分岐



相模湾。







北岳、間の岳、農鳥岳の方だよね。そのすぐ手前は三ツ峠山。


箱根の山と愛鷹山に挟まれて、駿河湾が見えている、様な気がする。

箱根。真ん中に、大涌谷の噴煙が見えている。

大涌谷の噴煙。




檜洞丸に到着。
途中、写真ばかり撮っていて、全然進まず、だったね。めちゃくちゃ、青空で、山がきれい。

二十歳の頃、以来です(笑)



7時半ですから、朝ご飯。


まだ8時前。
これから犬越路へと下ります。
つづく・・・・
- 関連記事
-
- 丹沢小川谷廊下、沢登本格的 でも途中エスケープ (2016/07/14)
- 丹沢・檜洞丸、朝の新緑は輝く・・五月晴れの午前中旅 後編 (2015/10/18)
- 丹沢・檜洞丸、朝の新緑は輝く・・五月晴れの午前中旅 前篇 (2015/10/18)
- 何十年ぶりの丹沢に。 (2015/01/22)
- 丹沢 (2012/12/28)