今日はのんびり山がいいなと、意見一致し、誘い合わせて出かけた。
武甲山。
一の鳥居に着いたのは、もうお昼。降りてくる人たちもいる。
くもり気味だが、だんだん晴れてくるはず。
いい季節だし寒くなく暑くない。
天気も大丈夫、気が楽な、登山。
表参道はきついイメージだが、シラジクボ経由はあっけなく、頂上に着ける。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-1112.html
一の鳥居
車がたくさん停まっていると思ったが、そうでもなかった。降りちゃったのだろうか。

今日の同行者は、M嬢。笑顔で有名(笑)

いつものように、狼の狛犬君。




表参道の急な舗装道路とここで分れる。

植林の中、明るい。ここをジグザクに少々登る。




梵字だろうか・・持山寺跡の分岐

また寄ってみた。
持山寺跡


少し登って、山腹をトラバースしていく。シラジクボはそんなに遠くない。


ここはのんびりしていて、よいところ。
武甲山から、トレランの集団が、小持山へと走り去り、年輩登山者の小規模団体が、持山寺跡の方へと下山し、ベテランご婦人二人組が秩父方面に下って行って、ようやく静かになった。

ここから武甲山へと、意外と近い。20-30分。
湿地帯なのが、不思議。


コバイケイソウの群生


小持山を振り返る。

ほら、すぐ着いた。


展望台から、秩父を見下ろす。
まだ曇っている。


奥武蔵の山々。笠山の片流れが見える。


武甲山の広い頂上でのんびりする。
次第に雲が取れ、明るい日射しがまぶしくなってきた。
雲がきれいだ。
みどりが輝いている。



今日は、ランチがメイン。
昨日池袋のアンデルセンで買ってきたバゲットを切って、トーストする。
これは、やりたかった。

M嬢の用意してくれた、このバラエティ。

こうやって、いただきます。
へへ、一杯食べられるよ。

おなか一杯になって、まったりする。
登山者はみんな下山した後だ。
駐車場で、一組だけ、親子連れが出発していくのを見たが、その方たちが到着し、先に降りていくと、
この広いみどりの広場が、静かな、息づきの場所になる。
あくびしながら、上を見上げると、午後おそい、西の斜光線に、みどりが光り輝いていて、雲のくっきりとして、細かい文様が美しい。





2時間ものんびりし、五時を回ったので、下りはじめる。
こんな登山も、余裕のある時はいい。
この季節、日も長い。
道も危ないところはない。
クマたんに逢わないように、お喋りしながら、歩きやすい表参道を下っていく。

大杉の広場。

一の鳥居に帰着。
6時半でこんなに明るい。
もちろん、車は一台だけだけどね。
いい日だったね。
お付き合いいただき、ランチの用意してくれたM嬢に感謝。
たまには、こういう山もいいでしょ。

武甲山。
一の鳥居に着いたのは、もうお昼。降りてくる人たちもいる。
くもり気味だが、だんだん晴れてくるはず。
いい季節だし寒くなく暑くない。
天気も大丈夫、気が楽な、登山。
表参道はきついイメージだが、シラジクボ経由はあっけなく、頂上に着ける。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-1112.html
一の鳥居
車がたくさん停まっていると思ったが、そうでもなかった。降りちゃったのだろうか。

今日の同行者は、M嬢。笑顔で有名(笑)

いつものように、狼の狛犬君。




表参道の急な舗装道路とここで分れる。

植林の中、明るい。ここをジグザクに少々登る。




梵字だろうか・・持山寺跡の分岐

また寄ってみた。
持山寺跡


少し登って、山腹をトラバースしていく。シラジクボはそんなに遠くない。


ここはのんびりしていて、よいところ。
武甲山から、トレランの集団が、小持山へと走り去り、年輩登山者の小規模団体が、持山寺跡の方へと下山し、ベテランご婦人二人組が秩父方面に下って行って、ようやく静かになった。

ここから武甲山へと、意外と近い。20-30分。
湿地帯なのが、不思議。


コバイケイソウの群生


小持山を振り返る。

ほら、すぐ着いた。


展望台から、秩父を見下ろす。
まだ曇っている。


奥武蔵の山々。笠山の片流れが見える。


武甲山の広い頂上でのんびりする。
次第に雲が取れ、明るい日射しがまぶしくなってきた。
雲がきれいだ。
みどりが輝いている。



今日は、ランチがメイン。
昨日池袋のアンデルセンで買ってきたバゲットを切って、トーストする。
これは、やりたかった。

M嬢の用意してくれた、このバラエティ。

こうやって、いただきます。
へへ、一杯食べられるよ。

おなか一杯になって、まったりする。
登山者はみんな下山した後だ。
駐車場で、一組だけ、親子連れが出発していくのを見たが、その方たちが到着し、先に降りていくと、
この広いみどりの広場が、静かな、息づきの場所になる。
あくびしながら、上を見上げると、午後おそい、西の斜光線に、みどりが光り輝いていて、雲のくっきりとして、細かい文様が美しい。





2時間ものんびりし、五時を回ったので、下りはじめる。
こんな登山も、余裕のある時はいい。
この季節、日も長い。
道も危ないところはない。
クマたんに逢わないように、お喋りしながら、歩きやすい表参道を下っていく。

大杉の広場。

一の鳥居に帰着。
6時半でこんなに明るい。
もちろん、車は一台だけだけどね。
いい日だったね。
お付き合いいただき、ランチの用意してくれたM嬢に感謝。
たまには、こういう山もいいでしょ。

- 関連記事
-
- 年末、大掃除の一休み~冬枯れの奥武蔵をお気に入りの山を歩く・大持山‐小持山 (2016/12/26)
- 地元山、のんびり。大霧山でランチ登山。 (2015/12/18)
- お昼から山ののんびり遅ランチと、夕日の武甲山山頂。 (2015/10/18)
- 外秩父7峰縦走、今回はハーフ。 (2015/08/06)
- もう春、陽だまりハイクも春がすみと花粉の涙~奥武蔵・笠山から白石峠 (2015/03/22)