fc2ブログ
20 2015

また途中断念、八ヶ岳積雪期縦走の野望 その②

硫黄岳の頂上はそれなりに人がいたので、風もたいしたことなく、のんびりできそうだけれど、少し横岳方面に下ってから、休憩にした。

2015-0227-0301yatsu-4 (122)


少し腹ごしらえをし、横岳の岩場を越えるため、念のために装備を調える。


2015-0227-0301yatsu-4 (123)


先は長く見える。ここまで、ずいぶん歩いてきている感じ。

でも、先週も来ているから、なんかなじみの風景。


2015-0227-0301yatsu-4 (124)


正面に、金峰山や甲武信岳など、奥秩父の主稜線を眺めながら、下っていく。


2015-0227-0301yatsu-4 (125)


ここから、横岳の主峰まで、だらだら、結構登りがあるんだよね。


2015-0227-0301yatsu-4 (126)


ちょっとした石ころにも、エビのしっぽがこんなに。


2015-0227-0301yatsu-4 (128)


大同心の絶壁を眺める。


2015-0227-0301yatsu-4 (131)

こうしてみると、大同心のピークはかわいい。


2015-0227-0301yatsu-4 (135)


北アルプス、槍穂高から北に続く峰々。いいお天気ですね。なぜか、八ヶ岳の上だけ、雲。


2015-0227-0301yatsu-4 (136)


三叉峰と杣添尾根、そして富士山。 杣添尾根に、豆粒みたいに人が見える。


2015-0227-0301yatsu-4 (138)


横岳の本峰に人が立っている。


2015-0227-0301yatsu-4 (139)


杣添尾根の下部を見る。


2015-0227-0301yatsu-4 (140)


横岳本峰への悪場は、まず、この滑ったら終わりのトラバース。雪が深いときは意外に足を取られ、ずるっといくことがある。


2015-0227-0301yatsu-4 (141)


次は、諏訪側に回り込んでの岩場の登り。鎖は出ている。


2015-0227-0301yatsu-4 (142)


そして短い梯子を慎重に登れば、あとは雪の稜線をまっすぐで、拍子抜けするほど広くて平らな横岳本峰の頂上。


2015-0227-0301yatsu-4 (144)


諏訪側を除くと、真下に大同心を見下ろせる。


2015-0227-0301yatsu-4 (145)




2015-0227-0301yatsu-4 (148)


縦走してきているので、テント含めてザックはでかい。


2015-0227-0301yatsu-4 (149)


三叉路 杣添尾根の下り口。


2015-0227-0301yatsu-4 (152)


しばらくのんびり行った後は、鉾岳のトラバース。

トレースがあれば、それほど悪くない。


2015-0227-0301yatsu-4 (155)


いつのまにか、BCのパーティーに追いついてしまい、この後ペースダウン。


2015-0227-0301yatsu-4 (156)




2015-0227-0301yatsu-4 (157)




2015-0227-0301yatsu-4 (158)


滑ったら、どこまで行くのかな…っていうところです。


2015-0227-0301yatsu-4 (159)




2015-0227-0301yatsu-4 (160)


赤岳と天望荘が見えます。


2015-0227-0301yatsu-4 (162)


日の岳のルンゼも、こうしてみると、この条件では、普通の下りです。

このあたり、やたらと雪が腐っており、足を取られます。アイゼンは団子です。


2015-0227-0301yatsu-4 (163)


振り返る、日の岳のルンゼ。


2015-0227-0301yatsu-4 (164)


このあたりで、携帯電話が鳴り、天望荘で待っている仲間たちから。

すぐそこにいると伝える。

地蔵の頭を過ぎて、横岳を振り返る。


2015-0227-0301yatsu-4 (165)


やれやれ、天望荘着。



2015-0227-0301yatsu-4 (167)


予定では、赤岳を越えて、文三郎で行者小屋に下ることになっていたが、衆議一決、下って宴会だっ、ってことに。

用意してくれていた熱いコーヒーをいただいたが、染み渡るようで実にうまかった。


2015-0227-0301yatsu-4 (168)


地蔵の下りは、先週よりは安定しているみたいた。


2015-0227-0301yatsu-4 (170)




2015-0227-0301yatsu-4 (171)




2015-0227-0301yatsu-4 (172)




2015-0227-0301yatsu-4 (175)




2015-0227-0301yatsu-4 (176)




2015-0227-0301yatsu-4 (178)


一気におり、あっという間に、行者小屋。


2015-0227-0301yatsu-4 (179)


早速、テントを並べて設営し、宴会スタート。


2015-0227-0301yatsu-4 (185)


こちらからは、厚切りベーコンを焼いて提供。ほかのメンバーからは、フランクフルト、おでん、そして鍋と、大満足の夕餉となった。


2015-0227-0301yatsu-4 (180)




2015-0227-0301yatsu-4 (181)



2015-0227-0301yatsu-4 (182)


夕刻になり、八ヶ岳の上にあった雲は消え、みごとな青空。


2015-0227-0301yatsu-4 (183)




2015-0227-0301yatsu-4 (184)


アルコールもまわり、満腹となって、早々にお開き。

真っ暗になった仲間どおしのテント。お一人は、小屋ですが。


2015-0227-0301yatsu-4 (186)


翌日。悪くなることはわかっていたので、のんびり起きて、さっさと撤収。一路、下山にかかります。


2015-0227-0301yatsu-4 (187)


上は吹雪いているかな。


2015-0227-0301yatsu-4 (188)




2015-0227-0301yatsu-4 (190)


もう、冬は終わり、春の気配だね。


2015-0227-0301yatsu-4 (191)




2015-0227-0301yatsu-4 (193)


美濃戸山荘前には、一時間と少しで到着。


2015-0227-0301yatsu-4 (194)


縦走隊と宴会隊。直前で不参加だったピンク隊員さえいれば、ゴーレンジャーだったのにね。


2015-0227-0301yatsu-4 (195)


赤岳山荘に停めたアカレンジャー隊員のジムニーに乗せていただきます。


2015-0227-0301yatsu-4 (196)




2015-0227-0301yatsu-4 (197)


さすがジムニー。不安なく、美濃戸口へ。

もう春が来ているね、前週にも感じたが、冬山への思いは来年に回し、あしたからは、新しい季節の山に思いを巡らすかな。



関連記事

0 Comments

Leave a comment