毎年、12月になると、奥多摩あたりを歩きます。
静かな稜線を選んで。
今回は、raymariさんに薦められ、ヨモギ尾根から登ってみました。
破線ルートになっていますが、指導標も新しいし、整備されています。
ゲートまで車を入れます。

すっかり、白装束です。

塩沢橋まで来たら、右に折れて、コースに入ります。

日向は、明るく、気持ちのよい空間です。




飛龍山が見えます。


木の間から、富士山が覗きました。

奥多摩小屋の水場まで来ました。周囲は凍っていますが、水は枯れていません。


奥多摩小屋に登りつきます。
ここからは、少し賑やかになります。

石尾根、三頭山、そして奥は丹沢です。

飛龍山の向こうは、南アルプスです。




下山は、三条ダルミへと向かいます。


三条ダルミからは、こんなのんびりした道が続きます。


ようやく、眼下に三条の湯が見えました。



休憩して、ラーメンなど食べ、帰途につきます。




後山林道を辿り、車まで戻りました。なかなか、いいコースです。

最後に、40年前の写真と比べてみました。

静かな稜線を選んで。
今回は、raymariさんに薦められ、ヨモギ尾根から登ってみました。
破線ルートになっていますが、指導標も新しいし、整備されています。
ゲートまで車を入れます。

すっかり、白装束です。

塩沢橋まで来たら、右に折れて、コースに入ります。

日向は、明るく、気持ちのよい空間です。




飛龍山が見えます。


木の間から、富士山が覗きました。

奥多摩小屋の水場まで来ました。周囲は凍っていますが、水は枯れていません。


奥多摩小屋に登りつきます。
ここからは、少し賑やかになります。

石尾根、三頭山、そして奥は丹沢です。

飛龍山の向こうは、南アルプスです。




下山は、三条ダルミへと向かいます。


三条ダルミからは、こんなのんびりした道が続きます。


ようやく、眼下に三条の湯が見えました。



休憩して、ラーメンなど食べ、帰途につきます。




後山林道を辿り、車まで戻りました。なかなか、いいコースです。

最後に、40年前の写真と比べてみました。

- 関連記事
-
- 瑞牆山と金峰山へ 富士見平小屋と冬テント泊 その① (2015/02/13)
- 再び、雪の、しずかな両神山へ。 (2015/02/04)
- 冬枯れの雲取山、しずかなアプローチ (2014/12/18)
- 山小屋のスタッフ忘年会 (2014/11/30)
- 久しぶりの富士見平。 (2014/11/26)