fc2ブログ
01 2013

突然の剱・立山縦走 その⑤ 立山縦走へ

最終日、下山の朝。

5人パーティーは、思い思いの方向へと下山する。


陽気な女子二名は、剣御前小屋を経て、室堂に下山、温泉に入って帰京。

元々のメンバー男子は、一の越まで立山三山縦走し、室堂に下山、アルペンルートで扇沢に出て、帰京。

で、わがままな飛び入りは、一の越まで縦走に同行し、その後黒部ダムへと直接下山する計画に。


五時出発に備え、4時ころから朝食。


201308tsurugitateyama (654)



テントを出ると、いいお天気。さっさとテントをたたむ。


201308tsurugitateyama (664)


残る女子に別れを告げ、剣沢を後にする。


201308tsurugitateyama (669)




201308tsurugitateyama (675)


剣御前小屋を見ながら、別山へのルートに入る。



201308tsurugitateyama (678)


振り返ると、白馬岳がシルエットで見えてくる。


201308tsurugitateyama (684)


朝の剱沢カールと堂々とした剱岳。


201308tsurugitateyama (690)




201308tsurugitateyama (692)


剣御前小屋を下に見るようになり、背景に大日三山が見えてくる。


201308tsurugitateyama (693)


ゆく手、立山連峰の三山。


201308tsurugitateyama (694)


アルペンルートが走る、室堂方面。


201308tsurugitateyama (696)


白馬連峰。


201308tsurugitateyama (697)


剣岳と別山尾根。


201308tsurugitateyama (698)


尾根に出て、振り返る。大日三山が顔を出している。


201308tsurugitateyama (699)


剣の左には、毛勝三山が見えてくる。

201308tsurugitateyama (700)


隣の山は、針の木岳、蓮華岳。


201308tsurugitateyama (701)


立山連峰の縦走へとむかう。


201308tsurugitateyama (702)


針の木岳から毛蓮華岳。

201308tsurugitateyama (703)


別山頂上へ。


201308tsurugitateyama (704)


別山の北峰と、硯が池。


201308tsurugitateyama (705)





201308tsurugitateyama (708)




201308tsurugitateyama (709)


立山連峰の右は、竜王岳から獅子岳。その奥が、薬師岳。遠く笠ヶ岳も。


201308tsurugitateyama (711)


朝日を浴びる室堂のホテルが見える。


201308tsurugitateyama (719)




201308tsurugitateyama (722)


真砂沢源頭のカール。


201308tsurugitateyama (729)




201308tsurugitateyama (735)




201308tsurugitateyama (738)


真砂沢カールの向こうに、鹿島槍、五竜、唐松岳、そして天狗岳、白馬連峰へと続く。


201308tsurugitateyama (740)




201308tsurugitateyama (744)




201308tsurugitateyama (746)




201308tsurugitateyama (750)


富士ノ折立を目指す。左には、針の木岳と蓮華岳。その右に遠く、唐沢岳と餓鬼岳が。


201308tsurugitateyama (754)




201308tsurugitateyama (755)


室堂と雷鳥沢を見下ろす。


201308tsurugitateyama (757)


越えてきた真砂岳を振り返る。内蔵助山荘も、小さく見える。


201308tsurugitateyama (765)


ちょっと、雲が流れてきた。


201308tsurugitateyama (768)




201308tsurugitateyama (769)


富士の折立への登り。


201308tsurugitateyama (770)





201308tsurugitateyama (771)



振り返ると、内蔵助山荘から内蔵助カールに降り、内蔵助平への下山路が見えてくる。

ここを下って、内蔵助平を経て、下の廊下の上部から黒部ダムの下へと辿るルートも、今回の候補だったが、

立山三山縦走の機会もそんなになさそうだし、このコースは次回回しだ。


内蔵助平は、人影も少なく、奥地の雰囲気を味わえるところだ。また行ってみたい。


201308tsurugitateyama (775)




201308tsurugitateyama (776)


富士の折立。



201308tsurugitateyama (777)


真下に、黒部ダムが見下ろせる。


201308tsurugitateyama (778)




201308tsurugitateyama (779)


ダムの上には、針の木岳と、その向こう、蓮華岳が近い。


201308tsurugitateyama (780)


富士の折立で小休止後、最高峰の大汝山へと向かう。大汝休憩所が、すぐ近くに見える。


201308tsurugitateyama (784)


高層の雲は、もう少しで抜けていきそうだ。


201308tsurugitateyama (786)


遠く、加賀の白山も見えている。


201308tsurugitateyama (787)


大汝山の下に来た。


201308tsurugitateyama (796)


立派な休憩所だ。


201308tsurugitateyama (797)


これが、頂上。


201308tsurugitateyama (798)


真下に黒部ダムの湖。



201308tsurugitateyama (799)


向かい側の稜線は、針の木岳、蓮華岳から、北へ爺が岳への山脈だ。


201308tsurugitateyama (800)


振り返ると、真砂岳、別山を経て、剣岳が大きく見える。


201308tsurugitateyama (803)


こちらは、唐松岳、天狗岳、白馬三山と続く、後立山連峰の山々。


201308tsurugitateyama (804)




201308tsurugitateyama (805)


逆方向を見る。右に槍ヶ岳や穂高連峰が見え、手前の尾根が裏銀座縦走路の野口五郎岳から烏帽子へと下る稜線。

その向こうは、槍ヶ岳からの東鎌尾根と、大天井岳あたり。


201308tsurugitateyama (806)


唐沢岳、餓鬼岳から、一度下って、右に行くと燕岳。その向こう、遠くかすんでいるのは、南アルプス北部の山々。


201308tsurugitateyama (807)


針の木岳、蓮華岳のアップ。右奥にかすんでいるのは、八ヶ岳連峰。


201308tsurugitateyama (808)


だんだん雲が去り、天気がはっきりしてきた。

南に目を転じると、遠く、笠が岳の特徴的な姿、さらに向こうに乗鞍岳。

左の鷲羽岳から、手前に水晶岳、赤牛岳。笠が岳から右へは、黒部五郎岳、そして薬師岳。



201308tsurugitateyama (809)


少しアップにしてみた。


201308tsurugitateyama (810)


槍・穂高連峰は、やはりぬきんでて高い。野口五郎岳は槍ヶ岳の手前に重なっているが、対岸の水晶岳の稜線をはさんで、

まっすぐな、東沢が、本当に、まっすぐに見えている。


201308tsurugitateyama (811)


ゆく手、雄山の神社が、薬師岳と重なっている。


201308tsurugitateyama (812)


北アルプスの主要な山々が、一望のもとだ。


201308tsurugitateyama (816)


そろそろ大汝山を下り、雄山へと向かう。


201308tsurugitateyama (822)




201308tsurugitateyama (826)


雲が流れ去り、大快晴となってきた。

聳えたつ、雄山の神社が、かわいく見えている。


201308tsurugitateyama (833)



反対側を振り返る。室堂のある弥陀ヶ原と。。剣は今日も穏やかな天気で、多くの人が登るだろう。


201308tsurugitateyama (839)




201308tsurugitateyama (840)


弥陀ヶ原と大日三山。


201308tsurugitateyama (841)




201308tsurugitateyama (845)


雄山頂上の休憩所、売店。


201308tsurugitateyama (846)


さて、拝観料を払い、雄山神社のてっぺんのお社に、登る。


201308tsurugitateyama (848)




201308tsurugitateyama (849)




201308tsurugitateyama (853)




201308tsurugitateyama (855)


頂上広場が、すぐそこ。



201308tsurugitateyama (860)


北アルプス南部の大展望。


201308tsurugitateyama (861)


表銀座、裏銀座の山々。


201308tsurugitateyama (864)




201308tsurugitateyama (865)




201308tsurugitateyama (866)


後立山には、爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、そして唐松、白馬三山へのつながる尾根


201308tsurugitateyama (867)




201308tsurugitateyama (868)




201308tsurugitateyama (870)




201308tsurugitateyama (871)




201308tsurugitateyama (872)




201308tsurugitateyama (873)




201308tsurugitateyama (874)



順番にお払いをする。


201308tsurugitateyama (880)




201308tsurugitateyama (876)




201308tsurugitateyama (882)


薬師岳への稜線、いつかは歩かなければ。



201308tsurugitateyama (887)



薬師岳、五色が原への稜線を見下ろす。


201308tsurugitateyama (888)


五色が原と薬師岳。


201308tsurugitateyama (889)


好天気に、休憩所で休む人々。


201308tsurugitateyama (893)




201308tsurugitateyama (895)


鹿島槍ヶ岳は、なかなか象徴的。


201308tsurugitateyama (896)


さて、下山にかかる。眼下に見える、


201308tsurugitateyama (903)




201308tsurugitateyama (905)




201308tsurugitateyama (906)


一ノ越まで下る。医師がごろごろし、路面はざれていて、歩きにくい。

しかし、下から、人がワンさか登っている。本当に、老若男女。


201308tsurugitateyama (907)




201308tsurugitateyama (908)


団体さんが、添乗員の注意事項を聞いている。


201308tsurugitateyama (911)




201308tsurugitateyama (912)


子供連れも、本当に多かった。


201308tsurugitateyama (914)


一ノ越山荘が真下に見えるが、それにしても真っ青の空、いい天気になったもんだ。


201308tsurugitateyama (916)


天気がいいせいか、どんどん登ってくる。


201308tsurugitateyama (918)


一ノ越山荘に到着。立山三山縦走はコンプリート。


201308tsurugitateyama (920)


みんな、室堂から登ってくる。


201308tsurugitateyama (921)


雄山へと登る人々の群れ。


201308tsurugitateyama (923)


一ノ越から、東向き、黒部川への斜面を望む。ここを降りていく。真正面に裏銀座の山々を眺めながら。


201308tsurugitateyama (927)



さてと、世話になったパーティーメンバーと別れ、ひとり、黒部ダムまで、降りて行こう。楽しみな道だ。





























関連記事

4 Comments

devilman  

ブルさんへ

おっしゃるとおり、大展望を楽しめ、言うことはありませんでした。

立山は、確かに剣のついででなければ、考えていませんでしたが、
混むのは、一の越から雄山までの区間のようですね。
それはそれはすごかったです。
登山者というより、観光客です。
本当にちっちゃな子供からお年寄りまで。
混んでいるときの谷川岳の天神尾根と一緒です。

この区間を除くと、やはり登山者の領域のようです。

ただ、一の越から東一ノ越、そして黒部ダムへの道は、よかったですよ。

> ほんとうに天候に恵まれすばらしい
> 景色でしたね。立山は観光地化した
> イメージが強いので登る選択肢に
> あまり入れていなかったのですが、
> ちょっと行ってみたくなりました。

2013/09/08 (Sun) 02:11 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

ほんとうに天候に恵まれすばらしい
景色でしたね。立山は観光地化した
イメージが強いので登る選択肢に
あまり入れていなかったのですが、
ちょっと行ってみたくなりました。

2013/09/07 (Sat) 14:31 | EDIT | REPLY |   

devilman  

あのまろっちさんへ

山から見晴らす光景は、楽しみの大きなものですよね。

不思議と登ったことのある山、憧れている山、そしていつも見えている山、
遠い距離を超えて、見えないはずのものが見えた時、なにか心が躍るんですよね。

今回は、とてもお天気が良かったので、最高でした。

2013/09/06 (Fri) 00:51 | EDIT | REPLY |   

あのまろ  

No title

こんにちは(^。^)/

すご~い所に行っていたのですね。
お天気も良く、山の写真がとても綺麗です。
そして、見えている山がなんなのかをよくご存知で、
ホント、すごいです。
山を熟知されていると感じました。

山の上から見る景色は、いつまで見ていても飽きませんね。

2013/09/05 (Thu) 11:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment