fc2ブログ
25 2013

突然の剱・立山縦走 その①

どこかに登るか、いつも通り富士見平小屋に行くか、全く決めていなかったけれど、

とにかく山に行くつもりでいた時に、ふと思い出した、富士見平小屋の仲間の剣岳計画。。

職場の仲間が行くという燕岳。。

おっ、内緒で飛び入り??


で、当然、剣。


早速、職場のパソコンでアルペンルートの時刻表を確認。


都内よりのバスで室堂に朝着くという仲間たちを、剣沢テント場で襲う、という計画ができた。


ちょっと金かかるけど、扇沢からアルペンルートで室堂に行き、雷鳥沢を登って剣沢テント場で追いつく計算。


今年、剣や立山に登るなんて、全く念頭になかったが、これこそ、便乗というやつ。

彼らの三日目の立山三山縦走計画から、わがままに、自分のコースを付け加え、

内蔵助平に降りてダムまで黒部川をさかのぼるコースか、

立山縦走した後に一の越から黒部湖に降りるコースを考え、しめしめ、と準備。


扇沢には、久しぶりにアプローチ。

なんか雲行き怪しいけれど、針の木の方面がギザギザ見えている。


201308tsurugitateyama (1242)


さすがに無料駐車場は満杯、仕方なく、有料まで行く。ここはまだ二段目が空いていた。






201308tsurugitateyama (1243)


そそくさと準備。6時30分のトロリーバスに乗る予定で。


201308tsurugitateyama (1244)




201308tsurugitateyama (1245)


わあ、たくさん並んでいる。


201308tsurugitateyama (1246)


バスは何台も同時に出るので、乗れないことはないけれど、登山者の荷物は、トラックに積んでくれました。

冷たいトンネルの中を通り、案内のアナウンス聞きながら10分ほどで、黒部ダムに到着。



201308tsurugitateyama (1247)


トラックに積んだザックを各自おろす。後から積んだ方がすぐ下せるってわけね。



201308tsurugitateyama (1248)


3年前は、ここで他の人たちとは別れ、ひとりダムの下に降りたわけだけれど、

今回は人の流れのとおり、ダムサイトに向かう。


201308tsurugitateyama (1249)


観光放水中。これが見たくて来る人もいるとか。


201308tsurugitateyama (1250)


黒部別山、大タテガビン。


201308tsurugitateyama (1251)


下の方に、小さく、あの時わたった橋が見える。


201308tsurugitateyama (1252)


歩くこと10分ほど、ダムの反対側のトンネルに入り、ケーブルカーに乗る。



201308tsurugitateyama (1253)


ここからは、観光客より、登山者が目立つようになる。


201308tsurugitateyama (1254)


すぐに、到着。


201308tsurugitateyama (1255)


ここが、黒部平の駅舎の上。立山連峰のガスの中。


201308tsurugitateyama (1256)


赤沢岳も幽玄のガスの中で、針の木岳ももやもやのなか。


201308tsurugitateyama (1257)


右が、針の木岳。


201308tsurugitateyama (1258)


黒部平には、ちょっとした苑地があり、ロープウエイ待ちの時間に、散歩。

ヤマハハコ


201308tsurugitateyama (1259)


一ノ越から下りてきた道につながる遊歩道。


201308tsurugitateyama (1260)


さて、渡された整理券どおり、ロープウエイに乗車。



201308tsurugitateyama (1261)


なんか、ガスの中ですねえ。


201308tsurugitateyama (1262)


うすく射した日に、ロープウエイの車体の影がみえる。


201308tsurugitateyama (1263)



ガスの中から突然現れた、大観峰駅。


201308tsurugitateyama (1264)




201308tsurugitateyama (1265)




201308tsurugitateyama (1266)


ここからは、整理券で乗車しているので、並ぶこともなく、順次トロリーバスに吸い込まれ、一気に室堂へ。

ここまでで、数千円が飛んでいる。


201308tsurugitateyama (1267)




201308tsurugitateyama (1268)



到着。


201308tsurugitateyama (1269)


外に飛び出すと、まずは人ごみだが、よく写真で見る、立山の石碑。でかかった。



201308tsurugitateyama (1271)




201308tsurugitateyama (1272)


既に8時過ぎ。お金と時間を費やして、ここまできたって感じ。

自分じゃ計画しないね、こういうの。


とりあえず、早朝到着で、すでに先に登っていると思われる仲間たちを追いかける。どうせ、テント場までには追いつかず、

テント場で探して驚かせることになる予定と、思っていたが。。



名前だけは聞いたことのある、訪れることは考えていなかった、ミクリが池、とか、雷鳥荘とか、

いろいろ目の前に展開している。

とりあえず、立派な観光遊歩道を、足早に歩いていく。


201308tsurugitateyama (1273)




201308tsurugitateyama (1274)


散策の観光客と、重装備の登山者が混在、でも、人は多い。


201308tsurugitateyama (1275)


火口原を歩いていることになるので、不思議な起伏の地形を辿っていく。普通の山では、こんな道はない。


201308tsurugitateyama (1)


確かに、天気よかったら、きれいだろうなあ。


201308tsurugitateyama (2)





201308tsurugitateyama (3)


登るべき、山の方は、全くのガスの中。


201308tsurugitateyama (4)



登山者の列は、おそらく、剣を目指して、続いている。これが、有名な、室堂ルートなのね。



201308tsurugitateyama (5)


雷鳥沢のテント場が見えてきた。剣御前へのルートもよく見える。

テント、けっこう張っている。


201308tsurugitateyama (6)





201308tsurugitateyama (8)




201308tsurugitateyama (7)



ふと、見ると、テント場を見下ろす一段の登山者たち。


見覚えるある顔が・・


何で、まだこんなところにいるの????


テント場で襲うはずのメンバーに、ここで遭遇。。あっと驚く、5人パーティー形成。


ひとりには、「来るんじゃないかと思ってましたっ」。。かれとは、FBのやり取りあり、必要もないのに、

日程とコースを聞いたからね。へへへっ。

怪訝な顔の彼女は、メンバーの女性のMixi友で、偶然バスで通り合わせたとか。

そんなこんなで、彼ら3人パーティーのはずが、押しかけも含めて、ワイワイ五人パーティーとなった。


201308tsurugitateyama (9)


押しかけて行って、申し訳ないですが、楽しい山の始まりです。



201308tsurugitateyama (10)


テント場から、剣御前へのルートが、ガスの中に、うっすらと見えている。長くはないけれど、しっかり登らされそうだ。


201308tsurugitateyama (11)




201308tsurugitateyama (13)




201308tsurugitateyama (12)




201308tsurugitateyama (14)




201308tsurugitateyama (15)




201308tsurugitateyama (16)


さあ、ここから登り。



201308tsurugitateyama (17)




201308tsurugitateyama (18)




201308tsurugitateyama (19)




201308tsurugitateyama (20)


晴れていれば、とてもきれいなところに違いない。

交通の便が整備されて、普通の人でも入ってこられるとすれば、混むのも道理。



201308tsurugitateyama (21)




201308tsurugitateyama (22)




201308tsurugitateyama (23)


そんな中、登山者の列は続く。


201308tsurugitateyama (24)




201308tsurugitateyama (25)




201308tsurugitateyama (26)




201308tsurugitateyama (27)




201308tsurugitateyama (28)




201308tsurugitateyama (29)


テント泊に食料の大荷物。


201308tsurugitateyama (30)




201308tsurugitateyama (31)




201308tsurugitateyama (32)




201308tsurugitateyama (33)




201308tsurugitateyama (34)




201308tsurugitateyama (35)




201308tsurugitateyama (36)


氷河地形は、湿地帯のカール谷なので、こうした湿地帯植物が群生し、高山植物の一大プロムナードになるわけだ。


201308tsurugitateyama (37)


そろそろ稜線も近いはず。


201308tsurugitateyama (38)



と思ったら、ガスの中から、剣御前の小屋が現れた。


201308tsurugitateyama (39)




201308tsurugitateyama (40)


さすがに涼しい。剣岳のビューが、ここからは素晴らしいはずだけれど、今回は、なし。残念。


そういえば、剣に行こう、と具体的に思ったのは、ここからの剣の雄姿の写真を見た時が最初だったかな。



少し休憩して、遠くない、剣沢のテント場へと降りる。


201308tsurugitateyama (41)




201308tsurugitateyama (42)




201308tsurugitateyama (43)




201308tsurugitateyama (45)




201308tsurugitateyama (46)




201308tsurugitateyama (48)




201308tsurugitateyama (50)


もっと混んでいると思ったけれど、この時点、お昼頃だけれど、そんなに混んではいないようだ。

だいたい今回は、一人一張になるので。


201308tsurugitateyama (51)




201308tsurugitateyama (52)




201308tsurugitateyama (53)


いつもの単独行テントに、メンバーの一人用エスパースが並ぶ。


201308tsurugitateyama (54)


うしろには、女性メンバーのおっきな緑と、その義兄のMSRが。この二つ、2-3人用テント。つまり、宴会用。


201308tsurugitateyama (57)


めっずらしい、家形テント。こんなの何十年てみていないけれど、農大の山岳部とのこと。


201308tsurugitateyama (55)


雪渓の上は、剣御前小屋から剣山荘へのトラバースルート。下の人影は、雪訓とおもったけれど、なにもしていなかった。


201308tsurugitateyama (56)




201308tsurugitateyama (58)


かすかに、八峰が見えるけれど。。


201308tsurugitateyama (59)




201308tsurugitateyama (60)


テントでまったりしていると、少しずつ晴れてくる。


201308tsurugitateyama (61)


のんびり、のんびり。


201308tsurugitateyama (62)



宴会テントで。持ち寄りのおつまみで、ワインをごちそうになる。


201308tsurugitateyama (63)



すっかり、のんびりし、追っかけメンバーと思えない図々しさで飲み、いい気持ちで4時ころテントに戻ったら、

10時まで熟睡してしまった。

食事を作る気にもならず、また眠り、2時ころようやく湯を沸かしてカップラーメンを食べた。


そして剣アタックのパッキング。



201308tsurugitateyama (64)



テントの外は、開け放しても寒くはない。涼しい空気。


それに、雲がないよ。


カメラセットして北斗七星を撮る。


201308tsurugitateyama (65)



星空と剱岳。


201308tsurugitateyama (66)


天空の星々。


201308tsurugitateyama (67)


と、一通り撮り終えたら、またシュラフに潜って寝てしまった。



その②に続く。


関連記事

6 Comments

devilman  

伯苑さんへ

立山は、手軽にみんなが、高山を味わえるんだから、
それはそれでいいですけどね。

天気がよかったら、とても素晴らしい景色や、光景に出会えるはずですよね。

2013/08/29 (Thu) 00:49 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

8月に立山登ってたのですねぇ~
伯苑たちは逆ルートだったのよ
富山から立山ケーブルと高原バスで
途中弥陀ヶ原に宿泊して室堂へ
室堂ではたくさんの登山者が登っていくのを
眺めながらみくりが池を一周するだけ^^
トロリーとロープウェイで黒部ダムへと降りました^^
帰りは関電トロリーバスで扇沢、そして長野からは
新幹線で帰っちゃいました^^;

あの高い高い山の上までみんな登っていくんですよね
あらためて凄いなぁと思います
室堂にもコバイケイソウの群生あったけど
山の上はもっと凄いんだね^^ 星がいっぱい!!
お天気回復したのかなぁ~

立山はたくさんの高山植物に出会える素敵な場所でした^^

2013/08/28 (Wed) 16:44 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ Re: No title

いやいや、日和見ですから。

2013/08/27 (Tue) 01:04 | EDIT | REPLY |   

devilman  

mariさんへ Re: なるほど~

そうなんですよ。思いついたのは前日でした。
彼らの計画は前から知っていましたが、全く興味がなかったんだけどね。
他のアイデア浮かんでないのと、バリエーションを付け加えるチャンスかと思い。

大成功でした。

それにしても、片道切符を買うと扇沢から室堂までで、5700円+荷物料。
往復すると大きく割り引かれ、8800円という。。

いずれにしても、一人だったら絶対計画しませんよ。

2013/08/27 (Tue) 01:03 | EDIT | REPLY |   

mari  

なるほど~

そういう流れやったんですね。
deviさんが激混みゾーンにいるのがちょっと不思議でした(笑)

立山に行くのには私も扇沢から交通手段使って行った方が体も楽かな~って思ったことあります。
お金はかかりますけどね^_^;
でもガソリン代とか、高速代とかもろもろ考えたらどうなんでしょう。人数にもよるけど。
こんな話前にだジィ♪としたことがあるような・・・(笑)

1日目はガスガスだったけど2日目は青空\(^o^)/になる訳ですね~
いいな~
なかなか距離も心も遠い立山です。

2013/08/26 (Mon) 19:00 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

すごい行動力・・・
続きが楽しみです。

2013/08/26 (Mon) 14:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment