fc2ブログ
23 2013

両神山系・八丁尾根

今回も、寝坊というか、起きる気が起きなかった。

そもそも金曜日も遅くまで仕事を引きずっており、早出なんか、無理。

で、甲斐駒テント泊のはずが、両神山日帰り、に。

テント装備などは、車に放り出し。



空は、何となく、秋も感じさせる雲。

2013-0720Ryogami (1)


上落合橋の駐車場は、こんな感じ。日向大谷の駐車場は満車だろうな。


2013-0720Ryogami (2)




2013-0720Ryogami (3)




2013-0720Ryogami (4)


意外と、八丁沢は美しい。


2013-0720Ryogami (5)




2013-0720Ryogami (6)


八丁峠には、それなりに時間がかかって着く。40分くらい。


2013-0720Ryogami (9)


縦走を開始すると、すぐ、このウインチでもあったのだろう、機械跡に着く。ここから、北側が覗ける。


2013-0720Ryogami (10)




2013-0720Ryogami (12)


いよいよ、クサリ場が始まる。


2013-0720Ryogami (13)


ピークをいくつも越えていくが、そのたびに展望が楽しめる。

中央には八ヶ岳、右が御座山、左は金峰山から国師への稜線。


2013-0720Ryogami (14)


左、甲武信岳、右、国師と北奥千丈。


2013-0720Ryogami (15)


広角でみると、左の甲武信岳から右端の八ヶ岳まで、一望。


2013-0720Ryogami (16)


遠望は御座山で、手前は八丁尾根。


2013-0720Ryogami (17)




2013-0720Ryogami (18)




2013-0720Ryogami (19)




2013-0720Ryogami (21)




2013-0720Ryogami (22)


まだ始まったばかりだが、クサリ場が嫌というほど続く。

この間、赤岩尾根をやったが、クサリがなければ、ここも同程度の稜線だ。



2013-0720Ryogami (23)




2013-0720Ryogami (24)


北側はガスだ。



2013-0720Ryogami (25)



西岳。ここまでは、三年前に来ている。


2013-0720Ryogami (27)



小倉沢の廃村が見えている。


2013-0720Ryogami (28)




2013-0720Ryogami (29)




2013-0720Ryogami (30)




2013-0720Ryogami (32)


クサリ場をいくつも越えて、前東岳に来た。祠がある。



2013-0720Ryogami (34)



祠の裏から、油滝への下山路が下りているが、警告が出ている。

道が明瞭でないこと、急斜面に鎖が続くらしく、一般ルートとは言えない。

いずれ、ここから登ってくるつもり。


2013-0720Ryogami (33)


前東岳からは、少しナイフエッジが続く。


2013-0720Ryogami (35)




2013-0720Ryogami (36)




2013-0720Ryogami (37)



東岳到着。何人か、すれ違う登山者がいる。暑くて、少し休憩。軽食を取る。


2013-0720Ryogami (40)




2013-0720Ryogami (41)




2013-0720Ryogami (42)



東岳を越えると、クサリ場はなくなる。




2013-0720Ryogami (44)




2013-0720Ryogami (45)




2013-0720Ryogami (46)




2013-0720Ryogami (47)


頂上近くに、最後のクサリ場が一か所ある。


2013-0720Ryogami (49)


賑わう頂上を覗く。



2013-0720Ryogami (50)



頂上到着。いつも日向大谷からだから、初めて、別ルートから登頂。



2013-0720Ryogami (51)


晴れて、いい日だ。


2013-0720Ryogami (52)


奥秩父主稜線。右端は金峰山。


2013-0720Ryogami (53)


三週間前に辿った、赤岩尾根。


2013-0720Ryogami (54)


たどってきた八丁尾根。


2013-0720Ryogami (55)




2013-0720Ryogami (56)




2013-0720Ryogami (58)


八ヶ岳はガスの中に隠れてしまった。


2013-0720Ryogami (57)


では、八丁峠に引き返します。



2013-0720Ryogami (60)




2013-0720Ryogami (61)


ちなみに、今回は地下足袋マン。快適です。


2013-0720Ryogami (62)




2013-0720Ryogami (63)




2013-0720Ryogami (64)


前東岳のナイフエッジあたりで、無線でraymariさんに呼ばれる。

八ヶ岳の主峰、赤岳山頂からのコールだ。

さっそく応答。何とかとっていただいた。しばし、交信。プロク゜のお仲間と、十数人で集中放射状登山らしい。

今夜は赤岳鉱泉のテント場で宴会とか。


2013-0720Ryogami (66)


前東岳。大勢、登ってきた。すれ違いにしばし待つ。


2013-0720Ryogami (67)


振り返ると、下っているパーティー。こうしてみると、すごいコースだね。一般道としては。


2013-0720Ryogami (68)


気になるのは、赤とんぼの多さ。もう秋かよ。


2013-0720Ryogami (70)




2013-0720Ryogami (69)




2013-0720Ryogami (71)


八丁峠着。休憩して軽食。のどが渇く。



2013-0720Ryogami (74)


峠道を上落合橋に下る。


2013-0720Ryogami (77)




2013-0720Ryogami (78)




2013-0720Ryogami (80)


のぼり口に到着。


2013-0720Ryogami (82)


駐車場で体を拭き、着かえる。汗びっしょりだ。


準備が整ったら、富士見平小屋に向かおう。今夜も小屋泊りだ。


関連記事

15 Comments

devilman  

aiさんへ

元気ですか?
たしか、去年も、もう赤トンボ?!と驚いた記憶があります。

でも、夏の真っ盛りに秋の雲を見ることはありましたから、季節は意外と早く、移ろっていくのかもしれませんね。

ことしも、野口五郎に行ってきました。
次は、黒部五郎を目指します。aiさんたちも、夏山を楽しんでくださいね。

奥秩父の富士見平小屋でボランティアしてますから、来て下さいね。

2013/08/01 (Thu) 23:54 | EDIT | REPLY |   

ai  

No title

ご無沙汰しています (^^)

久しぶりに山へ行くことができました。
針ノ木の登山道も、あまりに沢山のトンボが
飛んでいてビックリしましたよ!
山小屋で一緒になった方達とも、秋の雲だねーって(笑)
全国的に同じような感じなんですね…。

例年、今の時期ってこんなだったかな?って
ちょっと疑問なんですけど。。。
異常気象とか大きな災害とか何か起きやしないかと
ちょっと心配になっちゃいます(^^;;

2013/08/01 (Thu) 20:48 | EDIT | REPLY |   

だジィ♪  

おはようございます

コールサインは

JL1SWJ

です。

富士見小屋と自宅で

繋がらないかなーーって思いますが、

千葉方面には開けてないですかね?


そうですね、機会があればぜひ一度お会いしたいです。
でも、足引っ張りますよ~(笑)

2013/07/30 (Tue) 06:03 | EDIT | REPLY |   

devilman  

だジィ♪さんへ

無線でrayさんと交信しているのは聞こえてましたが、だジィ♪さんの電波は届いてませんでした。rayさんの声が聞こえるだけで。
あとで、中岳と聞き、それじゃ、赤の裏だから、と納得しました。
でも、ようやくお空に再デビューです。
だジィのコール、教えてくださいね。

両神山ねえ~ちょっとでもルートを外れると、いきなり崖の上に出るようなところがたくさんある稜線ですから、おひとりは、止めた方がよろしいかと、衷心より、申し上げます(;゚д゚)

今度、raymariさんたちも誘って、秋の紅葉の時に行きませんか?
素晴らしいですよ。

2013/07/26 (Fri) 18:28 | EDIT | REPLY |   

だジィ♪  

残念!

結構ハードなコースなんですね。
でも、面白そう。
こんなとこ好きなんですよー。

無線は僕も呼んだんですけどねー。
赤岳の向こう側からじゃ厳しかったかな?
いつかお話出来たらいいなと思います。

それにしても、地下足袋が似合いますね
かっちょいいです。

mariさんのブログでご存知でしょうが
今回またまたミスってしまいました。
あれ?なんかへんだぞって気づくまで
10分くらいかかっちゃった。
危ないですかね(笑)

2013/07/26 (Fri) 05:00 | EDIT | REPLY |   

devilman  

くまさんへ

最初だけね。後は普通の道です。

忙しいですか。山に行きましょう。

2013/07/25 (Thu) 01:24 | EDIT | REPLY |   

devilman  

あのまろっちさんへ

あのまろっちさんなら、そんなに大変じゃなく、八丁尾根を登れると思いますよ。
クサリが続くと疲れますけれど。

でも、意外と長くありませんでした。
そして、ピークに出るたびに、眺めを楽しみました。

是非、登ってください。楽しいですよ。

地下足袋、帰りはちょっと足が痛かったです。

2013/07/25 (Thu) 01:22 | EDIT | REPLY |   

あのまろ  

No title

八丁尾根から登られたのですか~、さすが!
やはり鎖場の連続なんですね~。

上の様子を下から覗く感じで山頂に出るんですね。
ちょっと面白そうですが、八丁尾根を登るには、、、やはり勇気がありません。

地下足袋登山、スゴイです。
谷川岳で一人だけ見たことがあったような気がします。

2013/07/24 (Wed) 22:01 | EDIT | REPLY |   

北海道のくま  

No title

いきなり 登山口から 梯子とは すごいですね

2013/07/24 (Wed) 20:08 | EDIT | REPLY |   

devilman  

伯苑サンへ

久しぶりの無線交信でしたよ。
相手がブログの友達というのも、時代でしょうか。

黒部アルペンルート、いいですね。
でも、僕が行ったら、登りたくなっちゃうからね。

2013/07/24 (Wed) 02:43 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

八丁尾根は、聞いていたほどではありませんでしたが、
それにしても、よくこんなルート、一般道にしたよな、と思う岩場ばかりでした。
クサリはあるけれど。。

八丁トンネルの南北、どちらに車を置いてもよいのですが、一日十分楽しめるコースであることは間違いないです。じっくり、ゆっくり行くのがコツでしょうか。

2013/07/24 (Wed) 02:41 | EDIT | REPLY |   

devilman  

mariさんへ

無線で呼んでいただき、大変ありがとうございました。
何とか交信できました。確か、16年ぶりくらいじゃないかな。

両神山、日向大谷からのルート、雲取山の鴨沢コースと比べたら、結構短いと思いますよ。のぼり三時間プラス、下り2時間プラス。
しかし、最近、駐車場がいっぱいになるみたいで、コースを変えました。
仏像などがたくさんあり、好きな山ですけどね。

今度ご一緒しますか。

2013/07/24 (Wed) 02:38 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

山仲間と無線で交信^^
それも楽しいひとときですね

お天気がイマイチ安定せずですけど
山を楽しまれている様子伝わってきますよ^^

木曜日から
立山黒部アルペンルート楽しんできますね
もつろん山岳ガイドつきのお遊び散策です^^

2013/07/23 (Tue) 22:56 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

恐竜の背中のような両神山。
まさにその背中が八丁尾根ですね。
鎖が連続で楽しそうでもありますが、
緊張感はすごそうです。
日向大谷からまずは登ってみたいです。

2013/07/23 (Tue) 07:36 | EDIT | REPLY |   

mari  

No title

deviさんも甲斐駒狙ってますねー(笑)
うちは勢いがなくなってしまったので次に心がいつ動くか・・・

両神山、なかなか足が向かない山です。なんでだろう?
八丁尾根は無理だし日向大谷からはだらだら長そうだし・・・
行き慣れない山ってこんなもんですね(笑)

無線ようやく繋がってほっとしました♪


2013/07/23 (Tue) 06:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment