fc2ブログ
02 2013

両神山系・赤岩尾根

ひとりで行くには躊躇する岩稜、両神山系の赤岩尾根に、富士見平小屋のレスキューチームの仲間と登ってきた。

それぞれが、一人だったら二の足だね、と言い合っての楽しい山行だった。


もちろん、万が一に備えての、フル装備で。


廃墟となった、鉱山の住居跡からスタート。



20130629akaiwa (71)





20130629akaiwa (72)




20130629akaiwa (74)





20130629akaiwa (76)




20130629akaiwa (78)


赤岩峠までは、けっこうな急登で、ほぼ1時間かかった。



20130629akaiwa (2)

天気が心配で、どうしようか、相談のうえ、雷雨の気配があったら即下山ということとし、最初の岩峰を試登することにした。

最初は巻き道を行き、ルンゼ状の斜面を登る。


20130629akaiwa (7)




20130629akaiwa (8)




20130629akaiwa (9)


ピークからは何にも見えない。


20130629akaiwa (10)




20130629akaiwa (13)



20130629akaiwa (68)



少し進むと、これは直登するしかない岩峰に出る。


20130629akaiwa (17)


ザイルは出さず、慎重に、それぞれ登りきる。


20130629akaiwa (18)




20130629akaiwa (19)




20130629akaiwa (20)


雲が薄くなってきて、両神山の稜線も見えてきた。

雷雲もない。縦走を開始することにした。


20130629akaiwa (22)


こいつは、右側の壁状の斜面を登るらしい。


20130629akaiwa (23)




20130629akaiwa (24)




20130629akaiwa (25)




20130629akaiwa (26)




20130629akaiwa (27)




20130629akaiwa (28)



20130629akaiwa (69)



20130629akaiwa (29)




20130629akaiwa (31)




20130629akaiwa (32)


晴れてきた。


20130629akaiwa (33)




20130629akaiwa (35)




20130629akaiwa (36)


このチムニーはきつかった。手かがり、足がかりなく、一本ロープに全体重を駆けざるを得ない。


20130629akaiwa (37)




20130629akaiwa (38)




20130629akaiwa (39)




20130629akaiwa (40)




20130629akaiwa (43)


最後のP1。あそこに行けば、縦走は終わりだ。


20130629akaiwa (45)


結局、P1は巻き道を行き、八丁峠への旧道のふみ跡に出る。

この指導標、2年半前に古いふみ跡を辿って、八丁トンネルの北側から登ってきた時に見たものだ。

http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-943.html


20130629akaiwa (47)




20130629akaiwa (50)




20130629akaiwa (51)




20130629akaiwa (53)




20130629akaiwa (55)




20130629akaiwa (57)




20130629akaiwa (58)


立ていり禁止はこちらから。八丁峠着。


20130629akaiwa (59)




20130629akaiwa (60)




20130629akaiwa (61)


20130629akaiwa (70)



20130629akaiwa (62)




20130629akaiwa (63)


バリエーションルート、コンプリート。お疲れ様。


一定の技術と装備を備えれば、パーティー登山は、単独行ではできないことができるようになる。

口々にそう言い合って、楽しんだ。


20130629akaiwa (64)




20130629akaiwa (65)




20130629akaiwa (66)


下山完了。


20130629akaiwa (67)


帰途、志賀坂トンネルへの道で、二子山が見えた。



20130629akaiwa (4)

関連記事

16 Comments

devilman  

ヘロヘロお登りさんへ

27にブナ立から野口五郎、28日にどっちに行こうか、というのがこちらの予定です。
29も休めます。どこかでお会いできれば、アドバイス、同行できますよ。
いまいち、おっしゃるコースの意味が理解できていなかったのです。

2013/07/19 (Fri) 04:12 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2013/07/19 (Fri) 00:11 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Re: 今晩は・・・

一応了解ですが、campanerla.noir@gmail.comに、
どんなコースに行きたいのか、知らせてくれますか。
休めるか、何とも言えないので。

2013/07/18 (Thu) 23:32 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2013/07/18 (Thu) 22:54 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ヘロヘロお登りさんへ Re: お早うございます

何で諦めちゃったの?????

薬師沢コースの方だって、おんなじようなのに。。

でも、気をつけてね。困ったら、同行くらい、日程合えば、しますよ。
こちらも、山に行く口実になるし。

会えたら面白いですね。

2013/07/18 (Thu) 04:07 | EDIT | REPLY |   

へろへろお登り  

お早うございます

爽やかな、既に汗だらだらの朝です。
30度超えに負けています。

ブナ立、諦めました。
東沢乗越・岩苔乗越、親族会議で『オバサンの遭難』だけはやめてくれと待てがかかりました。
山やってるものもいて。
私の技術では単独雨天危険だろうと、自分でも大丈夫かなと思ってたんですが。
以前行った折立・薬師沢ルートで行きます。
で、もし天候気力体力OKだったら岩苔小谷上ってみようかな、と思ってます。
deviさんには分からないでしょ!?
足を分けてもらいたいです。何処にでも行けるのですから。

何とかお休みもらそうなので(毎年怒られてます)梅雨明けにあわせて、と思ってます。

野口五郎辺りで出会えたらバンザイ♪ ですよね。

2013/07/17 (Wed) 07:51 | EDIT | REPLY |   

devilman  

へろへろお登りさんへ Re: スゴイなぁ

元気ですか。
いよいよ夏ですね。

山も、新しい展開になると楽しいですよね。
山小屋のボランティアと、レスキューの訓練と、そしてこうした技術の習熟のための仲間との道行き、です。
やはり、一緒に歩んでいる仲間がいると違いますね。
今までずっと一人でしたからね。

あらあら、こちらは27-28で登りますよ。ブナ立。会えるのかな、それとも前の週かな??
また会いたいですよね。

2013/07/16 (Tue) 08:15 | EDIT | REPLY |   

へろへろお登り  

スゴイなぁ

新たな「山」ですね。
本州の端っこからエール送ります。

当方「竹村新道」諦め新穂高ルートも真剣に考えましたが、リベンジブナ立しようと決めました。
ネックの東沢乗越、去年の周遊の写真見ながら唸ってます。
岩場・崖はどうしても苦手で(涙)
倍の時間をかけて三点支持を忘れず頑張ろうと思ってます。
渋滞してたら、多分私がいます。(そんなに怖くありませんように)
梅雨明けしたら行ってきます♪

暑さにお気をつけくださいね。

2013/07/14 (Sun) 21:27 | EDIT | REPLY |   

devilman  

伯苑さんへ

うーん、楽しかったですよ。
普段は元気だからね、ご心配ありがとうございます。
また、河原でバーベキューとか、懐かしくなってきたね。

2013/07/10 (Wed) 00:08 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

素敵なお仲間さん達と登山!!!
元気な様子に少し安心しました。。。
直登するしかない岩峰!!!
この写真だけでもビックリで
小心ものの伯苑は足がすくみます^^;

2013/07/09 (Tue) 23:52 | EDIT | REPLY |   

devilman  

俄歩人さんへ

コメント、恐れ入ります。

山も、新しい出会いが、新しい展開を約束してくれました。
より高い安全のためと、より可能性を広げた山のために、
これまで躊躇していた技術に手を染めてみました。

確実な安全性、がキーワードでした。

今後とも、よろしくご指導ください。

2013/07/03 (Wed) 23:11 | EDIT | REPLY |   

俄歩人   

No title

 要ザイルの熟達者ルートの赤岩尾根、鬱とした日々を
すっかり消化されたようですね。
気心の通うお仲間との楽しい一日。
これからはより厳しいルートを求めて歩かれるような雰囲気が
感じられました。 お気をつけて・・・。

2013/07/03 (Wed) 09:41 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ぷもりんさんへ

ボチボチ、山登りです。

富士見平には前週から入っていますが、いろいろと小屋の事情も大変で、
なかなか野外の活動はできず、登るのは今回になりました。

天気も良くなって、バリエーションのパーティー山行はほんと、楽しかった。

もう少し上を目指そうかな、と思える体験でした。

ちょっと思い出すリンケージもありましたけれど。

2013/07/03 (Wed) 08:22 | EDIT | REPLY |   

devilman  

K'sさんへ

いやいや、それは違いますよ。
ハイキングだって、岩稜歩きだって、おんなじはずですよ。

おんなじように、楽しんでいきましょうよ。

2013/07/03 (Wed) 02:07 | EDIT | REPLY |   

K’s  

No title

すごいなぁ
「登山」ってこういう本格的なのを思ってます
俺なんかのは ハイキングにちょと毛が生えたくらいなもんだなぁ

2013/07/03 (Wed) 00:07 | EDIT | REPLY |   

ぷもりん  

No title

復帰されたのですね♪ 良かった(*^_^*)

バリエーションルート みているとワクワクしますね。
信頼できる仲間と一緒だからこそ味わえる醍醐味ですね。

次はどこかな?楽しみにしています(o^∇^o)ノ

2013/07/02 (Tue) 14:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment