fc2ブログ
13 2013

RESCUE243訓練と実践

基本的なレスキューの訓練はしたけれど、そんな一朝一夕でレスキューなんかできるわけはない。

でも、長年の登山経験で、瑞牆山のハイカーの皆さんのヘルプはできるだろうというので、交代で連休中の富士見平小屋にあがって、小屋の手伝いをしながら、事故防止のお手伝いをした。


26日。連休一日前。荷揚げの後、売店の準備をする。

IMGP6747.jpg





IMGP6754.jpg


若あるじ「たっちゃん」は、もと料理人。


IMGP6792.jpg


27日。連休が始まった。


IMGP6804.jpg


二人の仲間が登ってきた。


IMGP6805.jpg


手話で登山者に答えるメンバー、すごい。


IMGP6813.jpg




IMGP6822.jpg


小屋から一番近い、展望の名所「鷹見岩」に下見に。

ところが、お奨めのはずが、完全に登山道が凍結。薦められないことが判明。


IMGP6833.jpg




IMGP6837.jpg


なんとか、頂上に這い上がる。


IMGP6843.jpg




IMGP6849.jpg


富士見平のテント場が見える。


鷹見岩から富士見平


ポカポカ陽気の中、小屋に戻る。


IMGP6864.jpg


さて、他のメンバーに託し、一時下山。


IMGP6870.jpg


駐車場はこんな。さすが、連休。


IMGP6880.jpg


さて、連休の中休み、そして八ヶ岳登山の後、5/4 再び富士見平に。

凍結した瑞牆山の頂上直下で登山者のサポートを担当していた三人が戻ってきた。

お疲れ様。



IMGP7373.jpg


夕食時、泊まっていたお客さんが、実は「山チャンネル」の取材の方で、動画と写真で小屋とスタッフを紹介するという。

放映は五月中旬にU-Streamで、と。


IMGP7390.jpg


右の女性が、取材のサチエさん。


IMGP7393.jpg


小屋のあるじさんを囲んで。


IMGP7394.jpg



5/5 子供の日。瑞牆山に上がる前に、訓練。懸垂下降。


20130505fujimidaira (7)




20130505fujimidaira (10)




20130505fujimidaira (11)


さて、身支度し、飲料とレーションもって、装備固めて瑞牆山に、チームで出発。いい天気で、登山者も多い。


20130505Mizugaki (4)


瑞牆山登頂を終えた、山チャンのサチエさんと再び会う。つき合うスタッフは、「鉄腕ダッシュ」に出演したまーちゃん。


20130505Mizugaki (9)




20130505Mizugaki (13)


ここからが問題の完全凍結路。すでに人の列ができている。アイゼンをもたない人が渋滞の原因。

アイゼンも、チェーンスパイクだったり、4本だったり。不十分な装備の方も少なくないし、アイゼンをもたない方も半数を超える。

ここで、例年、転倒による怪我が多発する。


20130505Mizugaki (21)


50メートルザイルいっぱい使い、フィックスロープ。


20130505Mizugaki (29)




20130505Mizugaki (30)




20130505Mizugaki (31)


こうしたロープを張り、アイゼンのない人には、これを頼りに登って、下ってもらった。

かならず、「次回はアイゼンを持ってきてくださいね」と付け加えて。


20130505Mizugaki (33)


この賑わい。



20130505MizugakiTop (2)




20130505MizugakiTop (3)


こんな素晴らしい展望体験できれば、また山に来たくなる。

だから、安全に来てもらいたいから、次はアイゼン。


20130505MizugakiTop (4)




20130505MizugakiTop (5)




20130505MizugakiTop (6)


14時半まででロープは撤収。さすがに今日は、14時以降に登ってくる人はほとんどいなかった。

事故はなく、ホッとして下るスタッフ。


20130505Mizugaki (34)



やれやれ、天鳥川で水で一服。



20130505Mizugaki (35)



最後の夜はご苦労さん会。泊まりのお客さんも二人だけ。

お土産にタラの芽とこごみをご持参くださり、天ぷらでおいしくいただいた。


20130505fujimidaira (26)


5/6 登山者の数は少ない。訓練用の岩場の掃除をしに。ロープにぶら下がり、竹ぼうきで岩場をきれいにする。


P1050371.jpg


さらに下降し、岩場探し。


P1050422.jpg


いよいよ、連休のおしまい。お客さんも一緒に下山。



P1050429.jpg



お疲れさんでした。


次は夏山ですね。


訓練して技術も磨かなければ。

関連記事

2 Comments

devilman  

くまさんへ

なつかしいよね。もう一年たちますね。
でも、あの4月上旬はまだよかったよね。
いまは、やっかい、やっかい。

2013/05/14 (Tue) 00:48 | EDIT | REPLY |   

北海道のくま  

No title

いま時が 一番 アイスバーンに なっていて 危ないのかもね
 ↓は 懐かしい 写真ですね 登山オフの 会場にも なったとこですね

2013/05/13 (Mon) 20:46 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment