fc2ブログ
08 2013

記憶の山・・東丹沢オバケ沢林道と五町歩の滝

時々のぞかせていただき、またコメントの交換をさせていただいているTONOさんの

山ときどき温泉」で、懐かしい「オバケ沢」の文字を見たので、古いアルバムを引っ張り出してみました。

ちなみに、
http://shiro77.cocolog-nifty.com/kumo/2011/01/post-c0f5.html

のリンクでは、その道を探索されています。


遡る事数十年、devilmanも10~20代の頃ですね。


オバケ沢林道は、東丹沢の札掛から長尾尾根の上ノ丸を過ぎ、本谷川側の北斜面を辿る道で、

塔ノ岳の北側の稜線上にある日高へと延びていたルートです。

長尾尾根に上がると、キュウハ沢分岐の指導標があり、これはよく覚えています。

ルートの途中に、キュウハ沢へと下降する分岐があったように覚えています。

キュウハ沢分岐fc2

その先は、まさしく斜面をへつっていく道で、ところどころに桟道があり、朽ちかけていたものも多かったような記憶があり、

ここへ行くときには、気をつけるよう、リーダーからしばしば注意されたことも覚えています。


オバケ沢林道fc2

この写真は、後輩の高校生たちについて行ったときの、12月末の頃の写真です。


この滝が、五町歩の滝です。


五町歩の滝1fc2



五町歩の滝2fc2

この先、オバケ沢へとルートは伸びており、そこまで行ったことがあるはずですが、その様子は、もう覚えていません。

五町歩の滝も、この写真を見て思い出すだけで、実際の記憶はないように思います。


ちなみに、なんで「オバケ沢」なのかは、当時のガイドブックにも記載されていましたが、精神に障害を持つ女性が山に入り、この辺りで暮らしていたので、時々髪をふり乱した姿が目撃され、それがオバケのようだったために、沢の名前として残ったと、確か記憶しています。

また、キュウハ沢には太平洋戦争の終戦前後に墜落した米軍の小型機の残骸があったはずです。その現場に行ったことはないのですが、ガイドブックに記載があったのを覚えています。


古いガイドブックのページを載せてみます。

アルパインガイド・オバケ沢fc2



アルパインガイド・オバケ沢2fc2





丹沢も、ずいぶん変わったのだと思います。


関連記事

2 Comments

devilman  

TONOさんへ

それこそ、中学生、あるいは高校出たての頃の記憶だったりするので、
いま写真を見ても、おぼろげです。桟道が朽ちていた記憶と、まあはっきりしたふみ跡で、
僕らの関係者はよく歩いていたということくらいですか。

僕らは札掛を拠点にしていたからよく歩いていただけで、ダム建設以前には、札掛起点のコースにはなかなか人が入らなかったから、自然と廃れたのではないかと思います。
この写真の高校生たちは、札掛に泊まっているので、朝食後の軽装のお散歩で、金林沢から上の丸、オバケ沢林道、本谷橋、上の丸と廻り、お昼ご飯には札掛に戻っているような行動だったはずです。

ダムができてから、札掛へ車で入る人が増えて、様相は変わってきていると思いますが。
いずれ、探索すると面白いかもしれませんが、どうかお気をつけて。

2013/02/09 (Sat) 00:27 | EDIT | REPLY |   

TONO  

No title

昔の "オバケ沢林道" の貴重な写真をありがとうございます。
その当時はちゃんとした道があったんですねぇ。
今ではもうその痕跡すらわからなくなっている箇所もあるみたいですが、
何故通る人がいなくなってしまったんでしょう・・・
それにしても普段着の様な感じで歩いている姿にちょっと驚きました。

先日迷い込んだ尾根で左に聞いた水音は "五町歩ノ滝" だったのでしょうか・・・
尾根から左下を覗き込めば滝が見えたのかも知れませんね。
でもあの時はそれどころではなくて・・・(^^;

あの後この辺りの事を調べているうちに "オバケ沢" と言う特徴的な名前の由来が
気になっていたところですが、なるほどそういうことだったんですね。
キュウハ沢の戦闘機の残骸は何かのブログで目にした事があります。
春になったらこの辺りの探索に出かけてみたいと思いました。

2013/02/08 (Fri) 08:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment