fc2ブログ
03 2013

ようやく復活して・・栃木の低山ハイクと待ち伏せ

いやいや、風邪がひどかった。

もちろんインフルエンザはワクチン接種しているし、熱が出たわけでも、腹に来たわけでも、

鼻水とかくしゃみがひどいわけでもなかったが、ひたすら喉をやられた。

喉と咳。。そして声が出なくなった。

受験生にもうつった。かわいそうなことをしたが、なんとか試験を乗り切ったようだ。

ひどい時に、プレゼンがいくつもあり、その準備の議論含めて、この喉では大変苦しかった。


それに、家族の具合も悪く、正月の金峰山以来、ほとんど山に行けるような状況ではなかったが、

ようやく、そのすべてが何とか落ち着き、のども、少し咳とかすれが残るくらいになった。



さんざんジリジリした、冬の青空と白い山の光景には、まだ届かないが、近所に出かけてみようか、と。


そこへ、カリスマブロガーのraymariさんが、冬には珍しくご自宅のある県を出て、

関東北部に出向いているとの情報が入った。いつも、車中泊で土日にご夫婦で山に登られている方だ。

日曜日にはどこに登るのだろう。奥武蔵に来られるようなら、待ち伏せしてご一緒しようかと、思いついた。



土曜は一日、東京でセミナー。raymariさんたちは、大小山という栃木の山に登られていたようだ。

日曜日の朝、七時に一度起きたが、また寝ると九時前になっていた。FBを見ると、数分前の書き込みが。。

写真を見たら、「大中寺」とある。ここから登ります、と書かれていた。

ネットで調べたが、栃木市の方らしい。うーん、遠いな。。

やっぱり、一人で大霧山でも行くか・・

で、洗濯物を干すために二階のベランダに出ると、いつもの比企三山が青空にくっきり。。

どこに登っても展望がよさそうだな。

んっ。。そうか、いつもと違う展望が見たいな。。。行くことにしよう、となった。


ふろを洗ったり、いつもの用を済ませて、適当にサブザックに物を詰め、車で出たのは、10時半過ぎ。

とりあえず、ナビに大中寺を入力。


しばらく下を走り、羽生ICで東北道に乗ると、前方に、くっきり、男体山、日光白根山が見える。


20130203Onakadera (2)


佐野藤岡で降りて、12時過ぎに、大中寺の駐車場に到着。raymariさんの車を確認。

無線のアンテナが目印と聞いているので。

20130203Onakadera (3x)



どうしても遭遇しなければならないわけではないので、とりあえず、展望を得るために、登る。

降りてきたら、すでにお帰りのなった後、でも仕方ない。ニアミスだけでもネタにはなる。

地図もないので、出発前に見てきたヤマレコと、観光案内の看板を見て、太平山神社の展望台まで行って考えることに。


20130203Onakadera (4)




20130203Onakadera (6)




20130203Onakadera (5)



20130203Onakadera (7)




20130203Onakadera (8)


あの稜線を歩いているのかな。


20130203Onakadera (9)


ここから、分岐して太平神社へ。


20130203Onakadera (10)


階段は近道。


20130203Onakadera (11)




20130203Onakadera (12)




20130203Onakadera (13)


んーー、まだ舗装道路を歩くのかよ。。

20130203Onakadera (14)




20130203Onakadera (15)




20130203Onakadera (16)




20130203Onakadera (17)




20130203Onakadera (18)




20130203Onakadera (20)




20130203Onakadera (19)




20130203Onakadera (21)




20130203Onakadera (23)


せっかく登ってきたが、車で来た観光客がたくさん。

面倒くさくなってきた。


20130203Onakadera (24)




20130203Onakadera (25)


元来た道を戻る。どこかに山道はないものか。


20130203Onakadera (26)




20130203Onakadera (27)




20130203Onakadera (28)


大中寺に戻る。山門へ登る。


20130203Onakadera (29)




20130203Onakadera (30)




20130203Onakadera (31)




20130203Onakadera (32)


山門から振り返る。


20130203Onakadera (33)




20130203Onakadera (34)



この指導標を見つけた。稜線へ直接登れるようだ。


20130203Onakadera (35)


急斜面だが、稜線はそんなに遠くないはず。


20130203Onakadera (36)




20130203Onakadera (37)


到着。ただし、強い北風が吹きつけている。季節風が強くなってきたみたい。

高齢者のハイカーが何組も行き過ぎる。


20130203Onakadera (38)


しばらく、飲み物など飲んで休憩し、一旦、西へ稜線を登ってみる。

ピークに達し、東を望む。太平山か。


20130203Onakadera (39)


稜線を辿っても、もう二時だし、楽しくなさそうなので、元来た急坂を駆け下った。


20130203Onakadera (40)


おや、raymari号は、まだ車は駐車したままだ。ぐるっと回ってこられるのだろうか。

では、腹も減ったことだし、何か食べて待つとするか。


20130203Onakadera (41)


駐車場の隣にある、ベンチやあずまやのあるスペースで、日向ぼっこしてお茶を飲み、チーズやカロリーメイトの軽食を取る。のんびりしている。ポカポカしていて、春のようだ。

三々五々、ご高齢のハイカーが下山してくる。

ほどなく、ブログで見慣れたお二人のお姿が、例の車にご帰還。

で、ついにご対面となる。

初めは、「なにもの????」という顔をされた(そりゃ、当然でしょうね。。)けれど、ハンネを名乗ると、

破顔一笑、とても喜んでいただいた。


20130203Onakadera (42)x


お疲れのところ、しばらくお引止めするようなことにはなってしまったが、楽しい時を過ごさせていただいた。

穏やかで優しそうなrayさんと、きれいな奥さまmariさん、お会いできて、「生」raymariを実感。




帰路は、佐野スマートICから羽生IC、そして行田経由で帰る。

途中で、山を遠望。




20130203Onakadera (45)




20130203Onakadera (46)


左の赤城山と、右の日光の山々の間に、尾瀬の山が白く見えている。


20130203Onakadera (44)


真ん中白いのは、日光白根山かな。右は男体山。


20130203Onakadera (43)




いい天気の、暖かい、そして楽しい一日でしたね。



20130203Onakadera (47)



あー、雪山、ラッセルしたい。。。



12 Comments

devilman  

ぷもりんさんへ

そうなんです、家族の調子が悪かったり、息子の受験だったり、
おまけに体調まで崩して・・

少し落ち着いたので、やっと出かけられました。
低山の陽だまりハイクもいいですが、雪山の厳しさあってこその癒しなので、
そちらがないと・・ラッセル目指して再起したいと思います。

FBはちゃんと設定すれば安全です。
設定を知らずに気ままに使うとよくないようですが、登録しただけで何も書かず、人を訪問しているだけが一番面倒ないし、また、すべての記事を友達限定にするとかの手もあります。
僕は、基本友達限定にしています。
もし登録されたら、本名で検索してみてくださいね。
メッセージもらえれば、情報提供します。

2013/02/09 (Sat) 00:36 | EDIT | REPLY |   

devilman  

あのまろっちさんへ


そうですね、待ち伏せ、相手の驚く顔が面白かったりね。。。
raymariさん、ごめんなさい、ですよね。

体調は何とか正常に戻りましたが、なかなか諸事情でラッセルまでは、どうなんだか。
近場の山には行けそうですが。

2013/02/09 (Sat) 00:29 | EDIT | REPLY |   

ぷもりん  

No title

しばらく更新されていなかったので気になっていました。
少し落ち着かれたようで本当に良かったですね。

久しぶりに山を歩いて少し気分転換になったのではないでしょうか。
雪山も まだまだしばらくチャンスはあると思います。
またレポ楽しみにしています(o^∇^o)ノ

Face book 私も始めようかな~と思いつつ結構トラブルもあると聞いて躊躇していました。
でも 上手に使えば便利なツールなんでしょうね♪

2013/02/08 (Fri) 20:19 | EDIT | REPLY |   

あのまろ  

No title

待ち伏せ成功しましたね。
いたずら心が感じられて、とっても楽しそうです。
体調は戻りましたか?

冬の晴れた日の大霧山もいい景色が見れそうですね。
次は雪山でラッセルしてください。

2013/02/08 (Fri) 13:17 | EDIT | REPLY |   

devilman  

つる姫さんへ

お久しぶりです。
もうのどの調子は、声のかすれは残っているものの問題なくなりました。

季節は春に向かっていますね。花粉はいやですが、春の芽吹きは、心が温かくなりますよね。
蝋梅とかね、梅林も近くにあるので、楽しみですし。

また登りたいですね。

2013/02/07 (Thu) 00:05 | EDIT | REPLY |   

つる姫  

No title

こんにちは!
devilmanさんも体調悪くされてたんですねー
もう大丈夫でしょうか?
遅いスタートでも、いざ行動すれば楽しいものです。
と言っても、寝坊して山歩きを断念したことが何度もありますが・・・v-356
ブロ友さんとのリアルな出逢い、嬉しいですねv-290
みなさんの雪山登山を羨ましく眺めながらも、いい刺激になります。
「我が身を振り返って行動せよ!」とすぐさま警告が飛んできますが(笑)
ちゃんと体調整えて、雪を踏んでくださいね~~

2013/02/06 (Wed) 16:18 | EDIT | REPLY |   

devilman  

だジィさんへ

へへへっ。
raymariさんとは、だジィさんの噂話をたくさんしましたよ。
酔いつぶれた話とかwww
息子さんが素晴らしいとか。。

洗濯物くらい、だジィさんだって干すでしょ。

2013/02/06 (Wed) 00:40 | EDIT | REPLY |   

だジィ♪  

No title

おはようございます。
mariさんのFB見てびっくりしましたよ。
あれれー?って。(笑)
devilmanさんの行動力に敬服です。

それにしても
洗濯干しにお風呂洗いと
素晴らしいです。

2013/02/05 (Tue) 06:20 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

ほんとうに、やっと出かけられました。
それに、楽しい一日でしたから、満足です。

次は、ラッセル、ですね。
それに、ブルさんみたいに、大展望が楽しみたいです。

2013/02/05 (Tue) 00:37 | EDIT | REPLY |   

devilman  

mariさんへ

いやいや、rayさん何言っちゃってるんですか。意味わかりませんよ。
ずるいのは、rayさんですよ。
美人の奥様と仲良くて。。。。うらやましい・・・

でも、今回は、「生」rayさんにお会いできたのが、最大の成果ですね。
コメント交換しているmariさんには実感がありますが、rayさんは、いつもにこにこしている写真を見るだけ。
お話して、なかなか、風格のある方で感服しました。
また、お会いしたいですね。

久しぶりに、ちょっとだけど山歩いて、明るくきれいな林を見て、展望見て、
なにより、お会いできて、本当に良い日曜日でした。
ありがとうございました。

2013/02/05 (Tue) 00:36 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

たいへんだったんですね。
でも歩けるようになってよかったです。
雪山、ラッセルしてください(笑

2013/02/04 (Mon) 21:12 | EDIT | REPLY |   

mari  

No title

昨日はホントに遠い所わざわざありがとうございました~。
生raymariを見てがっかりされたんではないですか・・・(笑)

あ~でもニアミスでなくちゃんとお会いできてよかったです♪

rayは帰り道ずっと
「渋いな~、ずるいな~、人間は不公平だ~」と言ってましたよ。

大平山から馬入不山は4年前に一度歩いたことがあったので下調べも何もせずに出かけたのですが、
あいまいな記憶とコースも知らないコースがあったみたいで
半分は舗装路歩きでした^_^;

最初の階段の所で迷ったので先に歩く人に聞いた所途中で合流しますと言われたので
前に歩いた舗装路をそのまま行ったんですけど階段登る方が早かったんですね。

まぁいろいろありましたけど、最後にサプライズがあって楽しい山歩きでした。
devilmanさんはちょっと欲求不満が残りましたね(笑)

2013/02/04 (Mon) 05:35 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment