fc2ブログ
10 2012

紅葉・大混雑の谷川岳 その③ 最後は救助ヘリ

谷川岳、ロープウエイを使い、天神尾根からオキの耳、トマの耳をピストンです。

人の脇を駆けるようにすり抜けて降りてきました。

熊穴沢避難小屋から、トラバース道に入っています。


紅葉の写真を青空をバックに撮っていると、次々に人が行き過ぎていきます。

またまた、登ってくる人も結構いる。天気いいから、この時間からでも、頂上へ行こうというのか。まだ13時前だけど。





ふと見上げると、上空に飛行機が見えた。


20121021tanigawa (181)


きれいだ。



20121021tanigawa (182)




20121021tanigawa (183)




20121021tanigawa (184)




20121021tanigawa (185)


と、背後から、いきなり激しいローター音。ヘリだ。

秋の行楽の取材ヘリか、それとも。。。


ヘリは、背後の稜線から、いきなり目の前に現れた。

期待に「群馬県」の文字。取材ではない。遭難か。。。


20121021tanigawa (186)




20121021tanigawa (189)


ホバリングすると、ロープを下し、一人、降りていった。


20121021tanigawa (190)




20121021tanigawa (192)


この辺りでは、岩登りの事故ではない。沢道か。。田尻尾根か。。。


20121021tanigawa (194)


しばらく行くと、登山者が、進まずに固まっている。

追い抜いて行こうとすると、制服の人物が、「通れますので、どうぞ」と声をかけてきた。

左下の落ち込んだ斜面に、顔面を包帯で巻かれた人が横たわっていて、周囲で救助隊員のような二人が作業をしていた。


20121021tanigawa (195)




20121021tanigawa (196)


登山道には、二つのザックが置かれていて、同行者らしい人は下にいたようだ。

滑落、それもたかだか3-4メートルばかりだろう。

不意をつかれて怪我したのだろう。

特に危険なところではない。

よく滑落のある、死者も出ている場所は、少し手前のトラバースだ。

谷川岳、よく事故があるのは、天候の変わりやすさ、岩登りばかりではなく、人が多いことで、確率的に通常の事故も多いのだろうか。

20121021tanigawa (199)




20121021tanigawa (200)




20121021tanigawa (202)




20121021tanigawa (203)




20121021tanigawa (204)




20121021tanigawa (201)


ふりかえると、穏やかな秋空の日射しに、谷川岳が大きく、美しい。


20121021tanigawa (205)




20121021tanigawa (206)




20121021tanigawa (207)


天神平はもうすぐ。


20121021tanigawa (208)




20121021tanigawa (212)




20121021tanigawa (213)


ちょっと、山道を振り返る。


20121021tanigawa (214)




20121021tanigawa (215)



さて、ロープウエイで下りつくと、登りのロープウエイの乗車を待つ人の列が、延々と通路に延びていた。


20121021tanigawa (216)


そして、第二駐車場にもいっぱいの車。


20121021tanigawa (218)




20121021tanigawa (219)


土合駅に戻ってきた。

暖かな、穏やかな日。白毛門も、山肌は色づいている。

こちらも人は多かっただろうが、天神尾根とは話が違っただろうな。



20121021tanigawa (220)



関連記事

8 Comments

devilman  

mariさんへ Re: おはようございます♪

山に登りはじめて、ん十年、ずっと谷川岳には近づいていませんでした。
それも、岩登りの殿堂、20分で変わる天候、などなど。。レベルの高い山という認識です。

そんなこんなで、他の山にばかり意識が行き、谷川岳を登ることは
考えたことがなかったのですが、昨年、行ってみてびっくり。
ロープウエイ使うとホント手軽。

でも、天候に関してでも、きわめてリスクの高い山であることは間違いありませんし、
簡単にガスに巻かれ、方向を失う危険も大きいです。
それに、けっして安全とばかりは言えないコースが多いと思います。

でも、ロープウエイのせいもあり、手軽さから、本当にいろいろな人が登っています。
標高は2000mを切り、頂上までそんなにかからずに登れますし。

ですから、事故が起こって不思議はない気がします。

でも、これからはどんどん登りますよ。天神尾根だけは避けて。

2012/11/13 (Tue) 06:13 | EDIT | REPLY |   

mari  

おはようございます♪

谷川岳レポ読ませていただきました~。
谷川岳=怖い山のイメージがありましたが、観光地になってしまってるんですね。
ロープーウェイがあるので登りやすいんでしょうけど。
それとも私が臆病なだけでしょうか(笑)

山から見える稜線はホントにきれいですね~。
馬蹄形縦走をまじでやってみたいと思ったこともあったけど今では体力的にもムリかな。

最近山で救助ヘリを見る確率が増えてる気がします。
事故は何気ない所で起きるもの、気を引き締めて歩かないとと改めて思います。

2012/11/13 (Tue) 05:56 | EDIT | REPLY |   

devilman  

伯苑さんへ

山はいろいろな表情を見せますが、
平地、都会と違うのは、それがダイレクトに
からだにぶつかってくるということかな。
それだけに、美しいものは本当に美しいし、
厳しいものは、ストレートに厳しくなりますね。
だからこそ、備えに備えて、楽しむんです。

2012/11/12 (Mon) 00:54 | EDIT | REPLY |   

devilman  

K'sさんへ

本当にいい色づきでしたね。

まあ、どんなところでも、怪我につながる事態は起こりえますから、
気を引き締めていきたいですね。

2012/11/12 (Mon) 00:50 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

おっしゃる通りです。

何気ない場所です。
気のゆるみかもしれません。
事故の多さは、取りも直さず、人の多さなのかもしれません。

2012/11/12 (Mon) 00:49 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

TVドラマ『サマーレスキュー』
録画してたの一気に見ました
devilmanさんのブログ思い出しました
ここも美しい紅葉と山景色
まるで銀座なみの人混み
だれでも行かれそうだけど
2000~3000m級の山なんだもの
舐めてたらいけないですよね。。。

素晴らしい景色見たいけど
ここで絶景を見ることにします^^
いつも素晴らしい山々の景色
(人*´∀`)ありがとう+゚:。*゚+.

2012/11/11 (Sun) 17:52 | EDIT | REPLY |   

K’s  

No title

いい色づきだねぇ^^
混雑してると すれ違いで転落なんてのもあるよね
以前黒岳で外国からの登山者さんが 落ちそうになったのを見かけました
混雑といってもそっちの比じゃないんだろうけどね^^;

2012/11/11 (Sun) 01:34 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

事故の現場は鎖の付いたトラバースより少し
天神平よりでしょうか。確かに危険なところは
ほとんどないところですね。ちょっとした注意
不足が事故につながるんですね。
ロープウエイの列には辟易しますね・・・

2012/11/10 (Sat) 08:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment