fc2ブログ
11 2012

これが北八ヶ岳か その②・・久しぶりのにぎやかな頂上としずかな逍遥

高見石テント泊の後、麦草峠の車にテントなどを下し、サブザックで北八つの主稜線を縦走してきたが、

茶臼、縞枯、雨池山、三ツ岳を越えて、ついに坪庭からのルートに合流すると、いきなり江の島の表参道状態

になった。

すれ違いで下手に道を譲ろうものなら、延々と続く列にずっと止まって待っていなくてはならなくなるようなもの。

ここまでのルートは、人は多いと言っても、とりあえずは登山装備の人たちばかり。

ここからは、それこそ、ロープウエイからちょっと足伸ばして、という感じの親子連れはじめ、たくさんいる。



ようやく人ごみの波を越して、北横岳ヒュッテへ。

s-2012-10kitayatsu (94)




s-2012-10kitayatsu (95)


頂上へは、ほんの少しの登りで着く。きわめて、歩きやすい、観光地道路みたい。

むしろ、そうあるべき。 展望もよく、大勢が休んだり、記念撮影したりしている。


s-2012-10kitayatsu (96)




s-2012-10kitayatsu (97)


一応、正式な頂上は北峰らしいので、そちらにも行く。ここも大勢いる。

いい天気でよかったこと。



s-2012-10kitayatsu (99)


蓼科山がだいぶ近い。


s-2012-10kitayatsu (100)



さて、写真を取ったら、さっさと降りる。ほとんど駆け下った。

北横岳ヒュッテのベンチに、例の縦走親子のお二人が休んでいるのに出会った。

やはり、直登など、急な登下降路に驚いたようだ。でも、六年生の娘さんは元気だ。




s-2012-10kitayatsu (101)


坪庭を経てロープウエイに下る人たちを、どんどんパスして下っていく。

振り返ると、山肌が色づいて、きれいだ。



s-2012-10kitayatsu (102)




s-2012-10kitayatsu (103)




s-2012-10kitayatsu (104)


観光客の混じる坪庭の道を外れ、雨池峠へ向かう気持ちのよい道の途中に、縞枯山荘がある。


s-2012-10kitayatsu (105)


雪の頃に滞在したら、気持ちのよい日もあるだろうな、と思う。

ここで、アクエリアスを一本買う。


s-2012-10kitayatsu (106)




s-2012-10kitayatsu (107)


雨池峠から、雨池方面への下り道は、またまた例によって大岩のごろごろしている、ぬかるみもあり、滑りやすい嫌な道。

軽装のカップルなどは、こんな道だとは思わなかった・・などと愚痴ている。

それでも、楽しそうなのは、結構なことで。

それも20分ほどで林道に降り立つ。冬季のツアールート用だろうか、赤旗をつけた竿が何本も、指導標にくくりつけられている。


s-2012-10kitayatsu (108)


雨池方面へは、この林道をしばらく行く。

色づいていて、きれいな道だ。


s-2012-10kitayatsu (109)




s-2012-10kitayatsu (110)




s-2012-10kitayatsu (111)




s-2012-10kitayatsu (112)


雨池分岐。今回は、パス。


s-2012-10kitayatsu (113)


しばらく行くと、麦草峠への道は、林道を離れて、熊笹の道に上がっていく。


s-2012-10kitayatsu (114)




s-2012-10kitayatsu (115)




s-2012-10kitayatsu (116)


これこそ、逍遥の道だ。

静かかと思えば、それなりにここを辿る人はいるようで、前後に数パーティーが歩いていた。



s-2012-10kitayatsu (117)




s-2012-10kitayatsu (118)




s-2012-10kitayatsu (119)


一時間ほどで、国道のすぐそばの茶水の池に出る。


s-2012-10kitayatsu (120)




s-2012-10kitayatsu (121)


国道を渡れば、麦草峠はすぐだ。


s-2012-10kitayatsu (122)


14時半ころ。この時間になると、さすがに路駐の車も減ってきているし、駐車場待ちの列もない。

あちこちの車で、下山してきた登山者がかたずけをしているのが見える。

一日の終わりだ。


こちらも、荷物を整理し、汚れ物をまとめ、着かえて帰途につく。

北八ヶ岳縦走、お手頃なコースではあったが、全山を考えると、この区間も、なかなか手ごわそうだ。




関連記事

12 Comments

devilman  

俄歩人さんへ

お変わりないですか。その後体調はいかがでしょうか。

北八つも紅葉のはじめという季節、連休という時期、ロープウエイや道路という利便点など、八ヶ岳という著名さだけではない要素が重なり、多くの人々が楽しんでいました。
写真にはそういう人波は入れないようにしましたが、いやいや大混雑でしたよ。

梅雨時の北八つですか。
考えたことがありませんでしたが、瑞々しさにあふれた森の光景が目に浮かびました。
来年、是非体験してみたいと思います。

2012/10/16 (Tue) 23:04 | EDIT | REPLY |   

俄歩人   

すみません、ご無沙汰しておりました

 こんばんは devilmanさん
 北八つ全山縦走の下見、三連休とあっては人見に近かったのでは・・・。
それにしてもこの行程、さすがの足ですね。
四季折々歩いていらっしゃるdevilmanさんのことですから
この地域でも心惹かれるエリアを見出されたことでしょう。
私は北八つは梅雨の季節、苔が活き活きと輝き、カラマツの新芽にサルオガセが靡く
「双子池~大岳~北横岳~三ッ岳~雨池峠~雨池」のルートが好きです。

2012/10/16 (Tue) 18:12 | EDIT | REPLY |   

devilman  

伯苑さんへ

今日もそうだけれど、秋の大気は、開放的な自由さから、また少しうちのこもる堅実な楽しみに向かう気持ちを起こさせますよね。

2012/10/13 (Sat) 13:53 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

山はもうすっかり秋色ですね^^

透ける紅葉の向こうに茶色の家
いい景色だなぁ~

2012/10/13 (Sat) 01:09 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

八ヶ岳、いろいろと楽しもうと思えば、まだまだ楽しめます。
是非、いろいろと登ってみてください。

どうかお気をつけて。

2012/10/12 (Fri) 02:51 | EDIT | REPLY |   

devilman  

さくら杏♪さんへ

でもまあ、観光客はありですからね、
混んでいるのが嫌なら、近づかなきゃいいので。
観光客の来られないところはいろいろありますからね。

また、しずかな山に戻ります。

2012/10/12 (Fri) 02:50 | EDIT | REPLY |   

devilman  

TONOさんへ

ロープアウェイで普通に観光客がやってきますし、坪庭はそうした観光客のためのコース整備がされていますから、仕方ありませんし、元気なら、北横岳までは、そこだけよい道ですからね。

やっぱり、雪が恋しいし、白銀の峰々を眺めながら、森林逍遥がしたいですね。

2012/10/12 (Fri) 02:48 | EDIT | REPLY |   

devilman  

K'sさんへ

まあ、八ヶ岳は、一面観光名所でもあり、一般の観光客も高所にアクセスできるところでもあるので、仕方ないですね。写真にはそうした群衆は映していませんが・・

さすがにヒールはいなかったけれど。。。

2012/10/12 (Fri) 02:46 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

麦草への道は北八つらしい良い道ですね。
まだまだ歩いていないところばかりなので
これからも通いそうです。参考になりました。

2012/10/11 (Thu) 19:32 | EDIT | REPLY |   

さくら杏♪  

No title

ロープーウェイでアクセスできるのは 便利なようで
山男さんには ちょっと・・・なんでしょうね

実際には観ることのできない風景をこうしてみせていただき嬉しく思います

2012/10/11 (Thu) 10:38 | EDIT | REPLY |   

TONO  

No title

この時期の坪庭~北横岳は凄い人混みなんですね。
ロープウェイで簡単にアクセスできるし、晴れれば眺望も良いですから当然と言えば当然ですか。
この辺りはやはり冬に歩きたいエリアですね。
紅葉が終わると今度は雪が恋しくなります。(^^;

2012/10/11 (Thu) 06:34 | EDIT | REPLY |   

K's  

No title

本州の名山しかもロープウェイありとなるとものすごい人なんだろうなって想像してます
こっちでもどこ行っても登山観光っぽいひといっぱいみかけるもんなぁ
以前黒岳で見かけた中国からの女性ヒール付きサンダルで・・・おいおいって感じだったなぁ

2012/10/11 (Thu) 02:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment