fc2ブログ
23 2012

初秋の野口五郎再訪・・また登ってしまった。その①

先般の五日間裏銀座周遊は、あちこちに何度も書いているように、おなかいっぱい、大満足の縦走であり、稜線漫遊であったため、その後はいわゆる、虚脱状態。

次の山など、全く浮かんでこなくなり、ただ、もう一度野口五郎に登りたい、小屋に泊まりたい、ということしか思い浮かばなかった。

もちろん、ものは言いようで、奥秩父の股の沢林道など、計画は計画として、時期を選んでいくつもりはあるけれど、もともとの考えられた計画以外に、浮かんでくるものはなかった。

敬老の日あたりの三連休は、ほんの思いつきで、赤岩尾根から鹿島槍、と思って準備したけれど、家族の調子が悪く、中止した。

で、その次の週末が、野口五郎小屋の今年最後の週末。

紅葉の具合はまだまだだと思うが、ここで行くしかない。


金曜日、午前中の仕事を出先でかたずけ、そのまま帰宅しようとしたが、用ができて職場に寄ったところ、七月に岳沢から撤退した時のB平くんとバッタリ。

「行く??」

「行きます。」

というわけで、同行することとなった。

終電で自宅近の近くの駅まで来てもらい、車で上信越道経由、豊科ICで降り、七倉の駐車場に五時前に着。

しばし仮眠し、ゲートの開くのを待った。

人の声に目覚めると、すでに四台のタクシーが並び、登山者が三々五々集っている。

おもむろに準備。



noguchigoro-201209 (1)


二順目のタクシーで高瀬ダムへ。



noguchigoro-201209 (5)


高瀬ダムでは、ほぼ稜線の見通しは効いている。

まあまあのお天気。少し肌寒い。


noguchigoro-201209 (9)


三ツ岳の稜線らしき。


noguchigoro-201209 (10)


こちらは、にせ烏帽子。


noguchigoro-201209 (11)



前回と今回の荷物比較。

場所は、同じ高瀬ダムの上。右は前回、テント泊5日で22キロ、
左は今回で、二食付き小屋泊まり一泊、13キロだ。

比較1x

さて、どうなりますか。


まず、不動トンネルを抜ける。


noguchigoro-201209 (14)




noguchigoro-201209 (17)


そして不動沢を吊り橋で渡る。ついこの間来たばかりだし。


noguchigoro-201209 (18)




noguchigoro-201209 (22)


日が射してきた。


s-DSC_0858.jpg




noguchigoro-201209 (23)




noguchigoro-201209 (26)


今回は、真夏でもなし、上で自炊もしないので、飲料の2リットル弱は別として、真水は1.5リットルのみ。
ここで水は汲まない。


noguchigoro-201209 (34)


さあ、登り口は12番だ。


noguchigoro-201209 (35)


次は、11番。


noguchigoro-201209 (38)


朝日が、木々の葉を通して差し込んでくる。


noguchigoro-201209 (39)






noguchigoro-201209 (40)




noguchigoro-201209 (41)




noguchigoro-201209 (42)


10番です。


noguchigoro-201209 (43x)


ここが、権太落としの9番。登り口(12番)からここまで30分強。重荷の前回は、休憩入れて1時間強。

汗びっしょりかく、真夏の重荷の際には、登り始めとあって30分に一回休んでいるせいもあるが、ずいぶんペースは違う。


noguchigoro-201209 (45)


南沢岳の方が青空をバックによく見える。


noguchigoro-201209 (46)


尾根上を行くようになり、8番。


noguchigoro-201209 (52)


広場になっている7番。ウィダーinゼリーを飲む。


noguchigoro-201209 (55)




noguchigoro-201209 (58)


前回、昼食をとった、6番。

登り始めで、先行する登山者を何人も追い越してきたせいか、ちょっと足の筋肉に違和感が強くなってきて、なにか普通ではない感じ。ひと月のブランクと、精神的な準備がないせいか。。


noguchigoro-201209 (59)


七倉の稜線と比肩する高さに近づいた。


noguchigoro-201209 (62)


反対には、唐沢岳が大きい。


noguchigoro-201209 (64)




noguchigoro-201209 (66)


5番。ここで、朝飯にパンを食べた。

noguchigoro-201209 (68)


5番を過ぎて10分ほど行ったところで、足に痙攣が来て、止まらざるを得なくなった。

悪い時の症状だ。前回のあのハードな山行では一度も出なかったが。。準備不足か。

サロンパススプレーで応急処置と、ストレッチでごまかしながら行くことになる。


三角点は、4番。 これまでとは逆に、人に先行してもらうようになる。登り口から2時間強。

烏帽子小屋まで3時間というのは可能みたいだが、今回はここからはスローダウンだな。


noguchigoro-201209 (70)


高瀬ダムの湖面がキラキラ光っている。


noguchigoro-201209 (74)


タヌキ岩だ。


noguchigoro-201209 (75)


南沢乗越からの崩壊。


noguchigoro-201209 (76)



ゴゼンタチバナの実。

noguchigoro-201209 (77)


ダケカンバが出てくる。


noguchigoro-201209 (78)


烏帽子岳が顔を出す。


noguchigoro-201209 (85)


三番通過。


noguchigoro-201209 (87)


結構色づいている。

ここから烏帽子小屋までは、足の痙攣で苦しみつつの登行だったが、

それでも、ひとしきり、木々の色づきを楽しみながらゆっくり行った。


noguchigoro-201209 (90)




noguchigoro-201209 (93)




noguchigoro-201209 (95)




noguchigoro-201209 (97)




noguchigoro-201209 (98)




noguchigoro-201209 (99)




noguchigoro-201209 (101)




noguchigoro-201209 (102)




noguchigoro-201209 (104)




noguchigoro-201209 (105)




noguchigoro-201209 (107)


手前、七倉ダムと向こうには大町市街。


noguchigoro-201209 (110)




noguchigoro-201209 (112)


道が平坦になり、にせ烏帽子が正面に見えると、烏帽子小屋はすぐそこだ。


noguchigoro-201209 (117)


尾根から小屋への降り口。これが1番なのかな。。今回も、2番を見逃した。。


noguchigoro-201209 (121)


青空のしろ雲と、三ツ岳の稜線。


noguchigoro-201209 (124)


烏帽子小屋とにせ烏帽子岳。 ここまで、登り口から3時間半弱。 三角点からブレーキで1時間以上かかってしまったから。先行したB平くんは、3時間ちょうどくらいだったらしい。


noguchigoro-201209 (126)


待っていてくれたB平くんと、テント場まで足を延ばし、昼食にした。

こんな穏やかな天気なら、ここはほんとにいい場所だ。


s-DSC_0887.jpg



noguchigoro-201209 (128)



三ツ岳への稜線のルートがくっきりとよく見える。


noguchigoro-201209 (130)


天気は持つかな。展望は見えるかな。

早く野口五郎の小屋に行きたいな。


noguchigoro-201209 (131)



つづく。。

関連記事

10 Comments

devilman  

伯苑さんへ

秋ですねぇ~秋は山と食を組み合わせたいですね。
というか、食だけでもいいかなあ。。芋煮会とかね。河原で。

足の痙攣は癖になっているので。。ストレッチとかちゃんとやったり、
水分の摂り方をきちんとすればいいんでしょうけれど。
平地でもつりますからね。
歩き方とペースでコントロールできるんですけど、今回は乱れました。

2012/09/29 (Sat) 10:40 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

山はもうすっかり秋模様 素敵♪

同じ山でも計画によって荷物の量が
10Kg近くも違うんですねぇ~
山のベテランdevilmanさんでも足痙攣したりと
アクシデントもあるんですね

2012/09/29 (Sat) 09:25 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Re: No title

レポ、上げました(笑)

aiさんの写真見たら、やっぱりピーカンでこの稜線を歩きたくなりました。
確かに雲もダイナミックで立体的だから面白いけど、大快晴も一度はみたいな。

ほんと、昨年まで想像もしていなかったけれど、野口五郎小屋のFACEBOOKに絡んだおかげで、
こんな素晴らしい稜線を知ることができ、本当に感謝しています。
ここって、実にすばらしいロケーションだし、地形ですよね。
何度行っても飽きない気がする。
そして鷲羽、双六、はたまた黒部五郎、薬師、逆に槍ヶ岳に突き上げる西鎌、笠への稜線。
雲ノ平や高天原温泉、奥黒部。
ここから、それらの地へ旅したいですね。いつかまた。

そうそう、僕らも、雨だったから帰路に寄る予定だった烏帽子岳に登っていないんですよ。
八月には登ったけれど、その際には展望が十分なかったしね。
荷物を軽くすれば、ブナ立はいい道なだけに、また登るのはそんなに大変じゃないですから、
お互い、また行きましょう。

2012/09/26 (Wed) 01:33 | EDIT | REPLY |   

ai  

No title

私こそ、ついこの前でかけたばかりなのに
写真レポを見ていたらあの興奮と感動が蘇ってきて
また野口五郎岳行きたくなっちゃいましたー( ´ ▽ ` )ノ
いいな〜!

天気が悪く、烏帽子岳の課題を残したまま下山したので
ちょっと心残りがあるんですよね。。。(^-^)
次回はもう少し荷物を減らして、ブナ立 再チャレンジしたいです♪

レポの続き待ち遠しいです☆

2012/09/26 (Wed) 00:17 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

手軽に通えると、いつでも行きたくなりますが、
さすがにブナ立尾根を経て野口五郎だと、思い切っていかないと実現しないので、
意を決して、行ってきました。
小屋の皆さんにもお会いできて、よかった。
土曜日は稜線もまあまあのお天気で、展望も、少し色づいた山肌も楽しめましたしね。

ぜひ、登ってください。
二度登ってみて、ブナ立尾根ほど、登りやすいところはないような気がしています。
三大急登、なんてウソです。
本当に、登りやすく、そんなに急登ではないですよ。

言われたら、今度は天狗岳にまた行きたくなってきましたよ。

> また行ったんですね♪
> 好きな山は何度歩いてもいいですよね。
> 私も天狗岳は一昨年の9月に2度行きました。
>
> 裏銀、来年、行ってみようかな・・・

2012/09/25 (Tue) 23:21 | EDIT | REPLY |   

devilman  

TONOさんへ

行きましたよ。どうしても、もう一回行きたかったので。

お察しの通り、日曜日は雨でしたから、サッサカ降りてきてしまいましたけれど。
行きたいのに行けないことが重なると、なかなか落ち込んできますよね。
でも、TONOさんたちのように、キャンプなどのアウトドアも楽しめると、またそれはそれで発散できるような気もするのですが。。

2012/09/25 (Tue) 23:17 | EDIT | REPLY |   

devilman  

mariさんへ

行きました、行きました。
今シーズン中にどうしても、もう一回行って、おかみさんの手料理が食べたかったのです。
そして小屋のご一家の皆さんとお話ししたかったのです。
もちろん、稜線からの怒涛の山々も見たかったですしね。

一度行くときに行って、何度も行きたくなりますよね。
どんな山でも、ありうることですよね。

mariさんたちのように行動力があるわけではないので、そんなにたくさん登れないのですけれど。。

2012/09/25 (Tue) 23:15 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

また行ったんですね♪
好きな山は何度歩いてもいいですよね。
私も天狗岳は一昨年の9月に2度行きました。

裏銀、来年、行ってみようかな・・・

2012/09/25 (Tue) 20:23 | EDIT | REPLY |   

TONO  

No title

また行かれたんですね!
この連休、土曜日はそこそこの天気だと思ってましたが、日曜はどうだったんでしょう?
私は山に行く積りで準備はしたものの、結局近場でキャンプして終わりました。
ここのところ山に行けてなくてストレスが溜まりそうです。(^^;

2012/09/25 (Tue) 18:26 | EDIT | REPLY |   

mari  

No title

やっぱり行かれたんですね♪
なんとなくわかります。他の山が浮かんでこない(笑)
devilmanさんとは規模が全然違うけど山始めた頃3週続けて那須岳に通ったことがありました。

お天気は大丈夫でした?
富士見平は日曜は朝から雨でまた雨の撤収となりました。

2012/09/25 (Tue) 05:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment