fc2ブログ
16 2012

穂高よりの転進は、南八ヶ岳へ。。編笠・権現、青年小屋泊 その①

と、穂高よりの転進中、頭に浮かんでいたのは、

実は、北沢峠へのバスに乗り、藪沢小屋まで上がって泊まるという計画だったのだが、

芦安まで車で行き、そこから広河原までバス、さらにバスを乗り継いで北沢峠と、

結構面倒くさく、バス時刻も気になる。

そんなときに、ふと、三月に青年小屋の冬季小屋に泊まった際、

大きな札しかなく、「寸志」を払っていなかったことを思い出し、今年中に行こうと思っていたことに気付いた。

これなら、松本からの高速も、諏訪南までで、いくらもかからない。

即、青年小屋に泊まれるか電話をしたところ、大丈夫とのこと。

決定。

冬ではないので、観音平まで車は入れる。ただし、駐車場は相当いっぱいのはず。。

荷物も重くないので、かなり早く上がれる気がした。


天気も、上は雲の中だが、観音平は晴れだ。



観音平への道路を車で走りながら、編笠山が見上げられる。

120715amigasa-01.jpg


延々と路肩に駐車している車の列に驚きながら、どんどんい上に登っていくと、ラッキーなことに、空きが。

早々に下山した人たちの停めていたところだろう。



120715amigasa-02x.jpg


いい青空だ。ぼぼ正午。三時ころまでに小屋に入れるだろうか。


120715amigasa-03.jpg


この、木漏れ日の感じが良い。


120715amigasa-04.jpg


八ヶ岳の森は美しい。


120715amigasa-05.jpg




120715amigasa-06.jpg




120715amigasa-07.jpg


雲海には、40分ほどで着いた。冬装備の三月は、2時間かかった。。。


120715amigasa-08.jpg




120715amigasa-09.jpg


見覚えのあるところばかりだ。あの時は、重荷に苦しんだ。

だいたい、車が入れないから、観音平まで登りつくのに2時間近くかかっていたんだし。




120715amigasa-10.jpg


押手川には、雲海から30分。ここも、三月は1時間半くらいかかった。雪も深くなっていたんだった。

荷物の重さと、登山道の状態で、コースタイムはずいぶん変わる。


120715amigasa-11.jpg


あの時は、巻き道に入って失敗した。展望台までは良かったんだが。


120715amigasa-12.jpg


山の上なのに、ここには、川がある。

少しは流れているが、すぐ伏流になって消えている。

120715amigasa-13.jpg


ここからは、一直線の、大きな岩のごろごろした直登コースだ。

ところどころ、道とは言えない、大岩が塞いでいたりする。

こういうところは、深く雪の下になっているときの方が歩きやすい。


120715amigasa-14.jpg


振り返ると、視界が開ける。

南アルプスは、雲の中が多い。


120715amigasa-15.jpg




120715amigasa-16.jpg


登ってきた尾根が見渡せる。

よくぞ、ここまで登っきたものだ。


120715amigasa-17.jpg




120715amigasa-18.jpg


頂上直下の草原。気持ちいい。



120715amigasa-19.jpg


到着した頂上。編笠山の三角点。

聞いたところ、午前中はガスの中だったそうだが、この時間は、晴れ。

下界の展望が開けて、気持ちが良い。


120715amigasa-20.jpg


のんびり休んでいる団体さんと、背景に、ギボシと権現の双耳峰がくっきり。


120715amigasa-21.jpg


三月とは、反対側に立って記念撮影。


120715amigasa-topx.jpg


左、ギボシ、右、権現岳。



120715amigasa-22.jpg


西岳もすぐ隣に。


120715amigasa-23.jpg




120715amigasa-24.jpg


さあ、青年小屋に下る。


120715amigasa-25.jpg




120715amigasa-26.jpg




120715amigasa-27.jpg




120715amigasa-28.jpg


これが、三月にお世話になった冬季開放小屋。

120715amigasa-29.jpg


水は、小屋から歩いて四分ほどの「乙女の水」で汲む。


120715amigasa-30.jpg


そんなにテントは混んでいない。

120715amigasa-31.jpg


今回は、素泊まり。外で自炊するが、四人分で仕込んだ肉は、多すぎるよね、一人では。



120715amigasa-32.jpg


いよいよ、あすは権現岳を目指すことにしよう。

雪の時に辿ったコースを確かめてみたい。。。。つづく





関連記事

8 Comments

devilman  

ブルさんへ

八ヶ岳の人気の理由はいろいろありますけれど、
一言でいうと、いろいろな魅力が、「簡便」に手に入る事かな、と思います。
アプローチ短く、営業小屋が多く、道が良く整備されているし、人も多いし。
アルペン的な魅力もあり、森の逍遥もできるし、様々な楽しみ方が、四季折々にできますよね。

ところで、編笠山周辺がこんなに人気とは、実はこの三月に登るまで知りませんでした。
簡単に日帰りできるからみたいですね。

青年小屋も、いいところですしね。

2012/07/21 (Sat) 10:16 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

こんばんは。
八ヶ岳、いいですね。
青年小屋はやっぱりかき氷。
ばてばてになった編笠山でしたが、このかき氷で
生き返りました。乙女の水もおいしかったし。
アサギマダラにも会いました。思い出深い山です。

権現岳のレポも楽しみです。

2012/07/19 (Thu) 22:48 | EDIT | REPLY |   

devilman  

あゆみ工房さんへ Re: 八ッの丸い看板は『山梨百名山』?!

でも、いい山名表記ですよね。
立て看板然とした山名標識が普通の中で、いい雰囲気だしています。

お店も第一ですものね、順調にいかれることをお祈りしています。
それでも、たまには、お休みして、山の空気を吸えるといいですね。
山で、移動販売とかね。。

2012/07/19 (Thu) 02:05 | EDIT | REPLY |   

あゆみ工房  

八ッの丸い看板は『山梨百名山』?!

そうなんですね。。。勉強になりました!
消化不良で転進とは、さすがです。
私も雨にやられたら、BUNBUN君のようにテンションダウンですe-462
でも、八ヶ岳気持ち良さそうe-420

私は開業2年目なので、もう少し我慢です。
短い夏の間に、なんとか1回は行きたいと思うのですが…

2012/07/19 (Thu) 00:22 | EDIT | REPLY |   

devilman  

くまさんへ

その通りです。
御座山に登ったあたりから、なんか同じ看板だな、と思うようになり、
くまさんの写真も見て、山梨の山だけがこの看板だということに気づき始めました。
その後、誰かのブログで、これが山梨100名山だと知ったわけです。

2012/07/18 (Wed) 01:41 | EDIT | REPLY |   

devilman  

俄歩人さんへ

いつも、温かいコメントありがとうございます。
今回も、なかなかの波乱含みでしたね。
まあ、梅雨明け前に無理するから、いろいろあるのかもしれませんが・・
権現のルートは、なかなか考えさせられました。
三月は、初めてで、雪の上を考え、考え、辿りましたが、
今回は、夏道ってこんなだったのか・・と驚いたりしました。
次回俣雪の時に辿りたいと思っています。

2012/07/18 (Wed) 01:39 | EDIT | REPLY |   

北海道のくま  

No title

最近知ったんですけど
 山名の入った丸い看板は 山梨の百名山に 掲げられてるらしいです

2012/07/17 (Tue) 21:39 | EDIT | REPLY |   

俄歩人   

こんにちは devilmanさん

 同じチームによるリベンジの穂高行、サービス精神溢れるdevilmanさん
の準備も水泡に・・・、 わずかの期待も雨水に流され転進へ。
数ある山行ではこんなこともありますね。
 ギボシから権現岳のいまは緑の稜線、真っ白な雪稜に美しいトレースが
想い出されました。
現役でお忙しい方にとっては貴重な計画だったのにちょっと残念でしたね。
続きを楽しみに待っております。

2012/07/17 (Tue) 09:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment