fc2ブログ
29 2012

午後からの山~武甲山

最近は午後からの山ばかりだね。

午後から、結構手を伸ばしていますね。

今までだったら、午後からなんて考えず、朝から登った山に。

ちょうど季節が良く、日が長くなっているから、午後から、すいた山を歩くことができますね。

みんなが下山した後だからね。


日曜日が仕事になってしまったので、土曜日に登るということは、午前中はいろいろとようがあり、

必然的に家を出るのは一時過ぎ。

またまた午後からの山です。


今回は、奥武蔵でも、一番人気の武甲山に、午後一時半すぎから登りはじめました。

皆野の有料道路のトンネルを抜けて秩父の国道140号に出ると、こんな感じで、すっかり削られた武甲山が見えます。


120526-bukou-01.jpg


生川沿いにセメント工場を見ながら、奥に入り、一の鳥居の駐車場に着きます。

ここまで舗装が伸びていたのには驚いた。

つい去年の秋に来たときには、舗装はなかったけど。

鳥居の外まで車が停まっていたということは、駐車場がいっぱいだったということだけれど、

この時間だと、中は結構すいている。もう下山してきて帰っちゃったんだね。

120526-bukou-02.jpg


余裕で停めます。

もう一台、家族連れが到着したのには驚いたけど。もう一時半だよ。

120526-bukou-03.jpg


すっかり、木々の葉が広がり、緑が濃くなっている。


120526-bukou-04.jpg


今回は、表参道を直登せず、南側のシラジクボに上がってから武甲山を目指します。


120526-bukou-05.jpg




120526-bukou-06.jpg


持山寺跡の分岐。


120526-bukou-07.jpg


初めて、持山寺跡に寄ってみました。

ここだけ平坦地になっており、寺のあったことを窺わせる石塔があります。

120526-bukou-08.jpg




120526-bukou-09.jpg




120526-bukou-10.jpg


山肌をトラバースして、シラジクボに到着。鳥居からほぼ一時間。いいペースです。


120526-bukou-11.jpg


シラジクボは、広くはないけれど、ちょっとした草地になっていて、のんびりした気分になれるところです。

腰を下ろして、飲んだり食べたりします。寛げることを表現しようと、セルフタイマーで撮ってみましたが、

これでは怪しいですね。。。


120526-bukou-12x.jpg

シラジクボから武甲山へは、昭文社の山と高原の地図に50分というコースタイムが書いてありますが、

そんなにかかるはずがありません。

たしか、下った来た時、20分かかっていないはずです。


120526-bukou-13.jpg


途中、コバイケイソウが密生しており、湿地帯のようです。

季節になったら、きれいでしょうね。

120526-bukou-15.jpg




120526-bukou-16.jpg


振り返ると、小持山が間近に見えます。

小持山は武甲山とほぼ同じ高さなので、もうすぐ頂上のはずです。


120526-bukou-14.jpg


なんと、20分で頂上の方まで登ってきました。

あきらかに、昭文社の間違いです。

表参道の階段コースが分岐していますが、通行止めになっていました。

階段が崩壊したようです。


120526-bukou-18.jpg


小広い武甲山頂上の樹林。のどかできれいなところです。


120526-bukou-19.jpg




120526-bukou-20.jpg


頂上の武甲山神社に、なぜか赤いモミジが…


120526-bukou-21.jpg


石灰岩掘削地との金網が、頂上の展望台。


120526-bukou-topx.jpg


大霧山が見えます。


120526-bukou-22.jpg


こちらは、笠山と堂平山。


120526-bukou-23.jpg



展望台から、頂上の草地に戻って、遅い昼食にします。

ラーメンを作りつつ、レタスときゅうりのマヨネーズ和えをかき込みます。


120526-bukou-24.jpg




ラーメン。


120526-bukou-25.jpg


のんびりラーメンを食べていると、トントンと、木をたたく音が。

見上げると、中型の鳥が木の幹をひょいひょいと移動しています。

赤いおなかが見え、アカゲラだということがすぐわかりました。

こういう時に限って、デジタル一眼レフを持っていないのです。。

コンパクトデジカメで写真を撮りましたが、シャッターが切れた時には、鳥はおらず…

押したときにはいたのに。。

120526-bukou-26.jpg



そうしていると、駐車場で見た、家族連れが到着しました。


こちらは、早々に下ります。

下りは、表参道。歩きやすい道を、トレランシューズで走っていきます。


120526-bukou-27.jpg


大杉の広場。


120526-bukou-29.jpg




120526-bukou-30.jpg



すっかり、午後というより、夕方の日射しです。


120526-bukou-31.jpg




120526-bukou-32.jpg




120526-bukou-33.jpg




120526-bukou-34.jpg


林道に降りてきました。頂上から30分くらいでした。


120526-bukou-35.jpg


シラジクボの登り口まで来ました。ちょうど一周したことになります。


120526-bukou-36.jpg


下りてきたら、駐車場は、ほとんど空っぽ。。


120526-bukou-37.jpg


さわやかな、夕刻の空です。

いいお天気の一日でした。

午後からの山でも、結構楽しめる季節ですね。


120526-bukou-38.jpg




関連記事

6 Comments

devilman  

aiさんへ

武甲山を初めてガイドブックで知ったころは、もっとぶっとい感じの山でしたが、
石灰岩の採掘で、すっかり、尖がった山になってしまいましたね。
秩父の市内から、どーんと立ち上がり、ほんと、奥武蔵の盟主といった感じです。
前に来たときは、真冬で、おまけに縦走だったので、さっさと通り過ぎましたが、
今回のんびりしてみたら、とっても登りやすい道と、頂上の森の居心地の良さで、
確かに人気の山だなっ、と思いました。
秩父の大展望も素晴らしいですしね。

梅雨になる前に、もう少しどこかに登りたいですね。
aiさんたちの夏山は決まりましたか??

こちらは、裏銀座や水晶岳のあたりなど、いくつかの候補を考えています。
東北の山とかね、南アルプスも。。考えるだけでも楽しいですけど。

2012/06/01 (Fri) 02:05 | EDIT | REPLY |   

ai  

No title

シルエットがとてもカッコイイ山ですね~
普段は大勢の方で賑わう山なんですか?
写真を見ていると、静かで雰囲気があっていい山だなー
って思いました(*^o^*)

そろそろ梅雨入りしそうですね。
週末は晴れてくれると良いのだけど。。。^^;

2012/05/31 (Thu) 20:24 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

いやいや、やってみると、武甲山て十分に、午後からでも登れるんですよね。
一日コースだったら、小持山、大持山から妻坂峠まをって、一の鳥居に戻る周回コースがお勧めです。
山ラーメンはね、ブルさんの山ラーメン写真見てたら食べたくなって、ここのところ、真似しています。

2012/05/31 (Thu) 00:17 | EDIT | REPLY |   

devilman  

くまさんへ

そうだね、最近は遅くまで歩く人も結構いますね。
夏山だったら13時までとか、以前だったらわりと常識だったんだけどね。
午後からの山だって、五時には下山するって感じで計画しています。
日が長くて、天気安定していたら、もっと遅くまで歩けるんだろうけれど。
そこまではしないな。

2012/05/31 (Thu) 00:08 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

こんばんは。
午後から武甲山ですか・・・すごいですね。
表から見る武甲山は痛々しいですが
シラジクボの方から見る武甲山はかっこよかったのを
覚えています。
写真を見たら山ラーメンが食べたくなりました。

2012/05/29 (Tue) 22:42 | EDIT | REPLY |   

北海道のくま  

No title

前は 山小屋で 遅くなって 明かりが 見えて ビックリ
 したら 外人さんだったってのことを 聞いていたけど
  最近は 山ガールも あって 朝寝坊のやら 
   真っ暗になってから 来る 日本人も 多かったです

2012/05/29 (Tue) 19:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment