本当は新雪を踏みたいが、今となっては、もう、融けていたり、クラストしていたり、楽しい雪ふみではなさそうだが、
それでも、雪は雪。。午後からでもいける山に行ってみることにした。
こたつを抜けだしたのはお昼前。
餅焼いて、きなこ餅にして食べ、出発。
いいお天気。
でも風が強い。
官ノ倉山にすれば楽勝だがと思ったが、ふもとまで行って下から見たら雪はなさそう。
そのまま通過。。次の目標は大霧山だが、中腹の牧場が真っ白に見えているから、雪は大丈夫だろう。
でも、粥新田峠まで車で行くのではちょっと気が引ける。
もうちょっとちゃんと登らないと。。
そこで経塚から登ることにした。
いつも車を置かせてもらうのは、経塚の集落の公園の脇。
この辺りの雪はこんな感じ。

雪はところどころ。



旧定峰峠近くで林道に出るが、さすがに積雪がびっしり。
それも、凍っている。
軽トラの轍はツルツルだし、雪の積もったところは表面が凍っていて、いちいちボコッボコッと穴をあけていくのも疲れる。

旧定峰峠。風はほとんど感じない。
テルモスの熱い紅茶を飲み、スナックを口にする。

頂上稜線の、牧場の柵あたりから、展望が開ける。
笠山と堂平山。


頂上間近。登り始めて、80分。

頂上の標識の上に、カラスがのんびり止まっている。

もう二時半。雪は踏み荒らされているが、人はもういない。

二週間前に登った両神山が真正面に。

北側は雪が深い。

今日は、ゴム長を履いてきてみた。
こういう山では、結構いける。


ゴム長は、下りが、一層楽だった。
どんどん走るように下って行った。


経塚に下ってきた。頂上から45分。
- 関連記事