fc2ブログ
28 2012

午後からの山、雪踏みたくて、大霧山

徹夜続きのお仕事で、土曜の早起きは無理だけれど、月曜日に降った雪で近郊の低山も雪山になっているのが、気になって仕方なし。

本当は新雪を踏みたいが、今となっては、もう、融けていたり、クラストしていたり、楽しい雪ふみではなさそうだが、

それでも、雪は雪。。午後からでもいける山に行ってみることにした。

こたつを抜けだしたのはお昼前。

餅焼いて、きなこ餅にして食べ、出発。

いいお天気。

でも風が強い。


官ノ倉山にすれば楽勝だがと思ったが、ふもとまで行って下から見たら雪はなさそう。

そのまま通過。。次の目標は大霧山だが、中腹の牧場が真っ白に見えているから、雪は大丈夫だろう。

でも、粥新田峠まで車で行くのではちょっと気が引ける。

もうちょっとちゃんと登らないと。。

そこで経塚から登ることにした。


いつも車を置かせてもらうのは、経塚の集落の公園の脇。


この辺りの雪はこんな感じ。

2012-0128-01.jpg


雪はところどころ。


2012-0128-02.jpg




2012-0128-03.jpg




2012-0128-04.jpg


旧定峰峠近くで林道に出るが、さすがに積雪がびっしり。

それも、凍っている。

軽トラの轍はツルツルだし、雪の積もったところは表面が凍っていて、いちいちボコッボコッと穴をあけていくのも疲れる。


2012-0128-05.jpg


旧定峰峠。風はほとんど感じない。

テルモスの熱い紅茶を飲み、スナックを口にする。

2012-0128-06.jpg


頂上稜線の、牧場の柵あたりから、展望が開ける。

笠山と堂平山。


2012-0128-07.jpg




2012-0128-08.jpg


頂上間近。登り始めて、80分。

2012-0128-09.jpg


頂上の標識の上に、カラスがのんびり止まっている。

2012-0128-10.jpg


もう二時半。雪は踏み荒らされているが、人はもういない。

2012-0128-11.jpg


二週間前に登った両神山が真正面に。

2012-0128-12.jpg


北側は雪が深い。


2012-0128-13.jpg




今日は、ゴム長を履いてきてみた。

こういう山では、結構いける。

2012-0128-14.jpg




2012-0128-top.jpg


ゴム長は、下りが、一層楽だった。

どんどん走るように下って行った。

2012-0128-15x.jpg





2012-0128-16.jpg


経塚に下ってきた。頂上から45分。
関連記事

12 Comments

devilman  

ノラの小走りさんへ

まあ、近くの山ですから、さっと登ってくることができてしまうのですが・・
土地の利、というか、そういう山に登っているだけですよ。
でも、いい所に住んでるな、と思いますけどね。

あんな雪の中をお子様連れで登られるのですから、
「冬山」の躊躇はないと思いましたよ。
こっちは、まだまだ低い山なので、あんな雪は踏んでませんしね。

どんな形でも、四季の山々、いろいろな表情が楽しめればいいな、と思います。

2012/02/11 (Sat) 01:24 | EDIT | REPLY |   

ノラの小走り  

No title

お昼過ぎからさ~っと登ってさ~っと降りる!という軽いノリが素敵ですね。
私もまた登りたいのですが、「冬山」というだけで躊躇してしまって・・・
でもこういう近場の低山なら、気軽だし冬でも大丈夫そうですね~
ゴム長をマネして登ってみようかなぁ?

2012/02/09 (Thu) 14:45 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Re: No title

カラスって、なんか愛嬌があるんですよね。
わかりやすいし。

下り45分と言っても、登りにそんなにかかっているわけじゃないし・・
このくらいの雪だと、却って早く下れるしね。

2012/02/02 (Thu) 00:56 | EDIT | REPLY |   

yumecco  

No title

標識の上のカラス、なんだか笑えます。
下山に45分?!はやいっ!
お疲れ様でした。

2012/02/01 (Wed) 22:53 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

こんばんわ。いつもコメントありがとうございます。

比企三山をめぐる稜線で、どんなに雪が積もっても、凍結しても、どうしてもアイゼンがないと駄目というところはないような気がします。先日も、結構凍っていましたが、ゴム長で何とかなりましたし。

堂平山や笠山でしたら、車を停めるところは結構あると思います。
この二つの山をめぐるときは、白石車庫から少し車で入った、白石峠と笠山峠の分岐に数台のスペースがあり、
ここに車を置けば、笠山、堂平山、白石峠を周回できます。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-972.html

笠山神社の下社の入り口に求められるし、萩平も、路肩に止めることができます。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-949.html

あるいは、白石車庫に行くバス通りの皆谷あたりにも駐車場があり、笠山に登って定峰峠まで回ってくることもできなくはありません。http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-945.html

ぜひ、おいでください。

2012/01/31 (Tue) 02:05 | EDIT | REPLY |   

devilman  

俄歩人さんへ

俄歩人さん
いつも、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、大霧山は、比企三山の中で、最も手軽で、登りたくなる山です。
笠山はどちらから登っても山道自体は気分の良い山ですが、惜しむらくは展望に恵まれません。
堂平山は、展望は申し分ないですが、車で登れてしまうため、登り甲斐があまりありません。
そこへいくと、大霧山は標高もほかの二山より低いものの、秩父と北関東平野の両方が眺望でき、また落ち着いた雰囲気が楽しめるし、粥新田峠からなら30分で登頂できますし。
ついつい登ってしまう山です。

あの牧場、大霧山のあたりに牛などがいたのを見たことはないですよね。
秩父高原牧場の施設の近くなら動物はたくさんいますが。。どうなっているのでしょう。
雪の積もった時など、スキーで滑ってやりたくなるんですけどね。

2012/01/31 (Tue) 01:55 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

devilmanさん、こんばんは。

雪の大霧山ですね。
けっこうありますね。このあたりもアイゼンがないと
厳しいですかね。堂平山~笠山は是非歩いて
みたいと思っています。駐車するところはあるんですかね?

今週末に登る山を考えているのですが、
どこも雪があってアイゼンのない友人を
連れて行くのにあれこれ考えています。
適当な山が見つからず、どうしようかなと・・・

2012/01/30 (Mon) 21:32 | EDIT | REPLY |   

俄歩人  

No title

 こんにちは devilmanさん
三山の中では この大霧山が最も趣がありそうですね。
降雪直後でしたら 荒らされていない山頂はとても良さそう。
唯一車の走らない旧定峯峠、牧場は今でも
使われているのでしょうか・・・。

2012/01/30 (Mon) 11:34 | EDIT | REPLY |   

devilman  

K'sさんへ

そーだよね、北海道の人には、なんでっ?て感じですよね。
最近、「ドパウ」って言葉がスキーヤーやポーターの間で使われていることを知りましたが、
めちゃくちゃパウダーな雪質のことなんですね。

まあ、僕の場合は、「雪稜」を登りたいってこととか、新雪をラッセルしたいって思っていて。

なかなかこの辺りじゃ、日帰りでは難しいかな。。

2012/01/30 (Mon) 03:48 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ぴょこたんさんへ

お変わりないですか。

そうですね、らくぅ~(笑)に歩けるところに、みんなで行きたいですね。
暖かくなったら、ねっ。

2012/01/30 (Mon) 03:44 | EDIT | REPLY |   

K's  

No title

(´・ω・`)ん?そんなに雪踏みたいの?
毎日踏んでますw
そっちと違ってザクザクでも ズボズボでもなく クィッキョクィッキョと鉄腕アトムの足音のごとく鳴るんだ
冷えて雪が締まってる証拠なんだよね
雪だるまも作れないほどのパウダースノーです

2012/01/30 (Mon) 01:04 | EDIT | REPLY |   

ぴょこたん♪  

No title

|ョo゚Θ゚)チョロリ。 

激しく ご無沙汰ちゃんでした。。。m(_ _"m)ペコリ♪
今年は 楽ぅ~に歩けるところで 逢えますように。。。ヾ(≧∀≦*) w

2012/01/29 (Sun) 20:42 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment