fc2ブログ
15 2012

出遅れながら、しずかな両神山をピストン。

早出で両神山に行こうと、3時半に起きるつもりだったが、

なぜか、目覚めると、すでに明るい…

「7時半!!!」

だめだ、他の山にするしかない、と考えても、適当な、登りたい山が思い浮かばない・・

ザックには、万が一を考えて、いつも、他の地域の山も地図等を用意してある。

まあいいや、武甲山周辺の山にでも行くか・・

外を見ると、どんよりしている。山は見えるから、高曇りか・・

ドタバタして、8時半前に出る。

とりあえず、寄居・皆野有料道路をとおって、皆野に出る。

トンネルの出口から、ちょうど両神山が正面に見える。

秩父に行くには、ここで左折だが、「うーん、やっぱり、見てしまうと行きたくなる」

いくしかない・・

雪ついているし。。。


2012-0115Ryogami-01.jpg


しばらく車を走らせ、日向大谷につく。 10時少し前。

ちょうど町営バスもやってきた。だれも乗っていなかったけれど。

駐車場は三か所にあるが、停まっていたのは、奥の一台だけ。

冬はすいているのか・・


2012-0115Ryogami-02.jpg


両神山荘の前で登山カードを書いていると、山荘の犬がしっぽを振って寄ってきた。

たまに、この犬が途中までついてきた、なんて話をネットで読んだことがある。

今日は、山荘の人に呼び戻され、ついては来なかった。


登山口にあった、ゆずの木。

2012-0115Ryogami-03.jpg


同じく、入り口の沢で見た、氷柱。

2012-0115Ryogami-04.jpg


この鳥居をくぐって登り始める。

まさに、この山道は、参道そのもの。

前に一度登っているが、ところどころに、石仏などが配置されており、大変興味深い。


2012-0115Ryogami-05.jpg


分厚い落ち葉を踏みしめて、行く。


2012-0115Ryogami-06.jpg




2012-0115Ryogami-07.jpg


お久しぶり、不動明王。


2012-0115Ryogami-08.jpg




2012-0115Ryogami-09.jpg




2012-0115Ryogami-10.jpg


清滝小屋までの中間点、八海山に着く。雪がチラホラ。。

2012-0115Ryogami-11.jpg




2012-0115Ryogami-12.jpg




2012-0115Ryogami-13.jpg


立派だけれど、今は避難小屋の、清滝小屋。


2012-0115Ryogami-14.jpg


中にお邪魔して、軽食を取り、テルモスの紅茶を飲む。

当然、誰もいない。

宿泊者名簿があったが、13日におひとり泊まっている。

2012-0115Ryogami-15.jpg


小屋の裏の石像群。

ここから、急な登りが始まる。


2012-0115Ryogami-16.jpg


産泰尾根に登りつき、両神山の頂上稜線を見上げる。


2012-0115Ryogami-17.jpg


この上で、若い二人が下ってきた。一台停めてあった車の人たちだろう。


高度があがると、さすがに北側斜面の道は雪で凍っている。

何とか、アイゼンなしで登っていく。


2012-0115Ryogami-18.jpg


横岩。

2012-0115Ryogami-19.jpg


両神神社の本宮だ。

2012-0115Ryogami-20.jpg


秩父あたりの狛犬は、オオカミ。

なんか、かわいい。


2012-0115Ryogami-21.jpg


こちらの宮の狛犬は、さらにかわいい。

2012-0115Ryogami-22.jpg


このしっぽが、さらにいい。

2012-0115Ryogami-23.jpg


さらに行くと、観音様も現れた。


2012-0115Ryogami-24.jpg


頂上への鎖。

2012-0115Ryogami-25.jpg


登頂です。


2012-0115Ryogami-topx.jpg


浅間山方面。

2012-0115Ryogami-26.jpg


正面に、つい二週間前に登った、御座山がとんがっている。

その奥の八ヶ岳は、雲の中。


2012-0115Ryogami-27.jpg


頂上の岩の上に立って、金峰山から甲武信岳への稜線の方面を眺める。


2012-0115Ryogami-28.jpg


正面の大きな山は、三宝山、その左が甲武信岳、右へたどると、遠くに金峰山が見える。


2012-0115Ryogami-29.jpg


雁坂峠から唐松尾山の稜線から、富士山が顔を出している。


2012-0115Ryogami-30.jpg


頂上の地蔵さんは、首から上がない。

2012-0115Ryogami-31.jpg



さあ、下ろう。


2012-0115Ryogami-32.jpg


凍った斜面の下りのため、6本歯アイゼンを付けた。

さすがにスムーズに下れた。



2012-0115Ryogami-33.jpg



本宮まで下って、昼食にした。

久しぶりに、灯油コンロ「マナスル」を持参。


2012-0115Ryogami-34.jpg


上から、八丁峠から縦走してきたという人が、完全装備、12本歯アイゼンに、上下のヤッケに身を包んで降りてきた。

今日会うのは三人目だ。

こちらもどんどん下る。

気温が下がってきて、手袋の中の指が冷たくなっている。



走るように下っていくと、高度はどんどん下がり、さすがに暑くなってくる。

ヤッケを脱ぎ、手袋も一枚にした。

汗もかいてきた。


不動明王まで来ると、もう、あまり高低差はない。


2012-0115Ryogami-35.jpg


下りついた、里宮の鳥居。

2012-0115Ryogami-36.jpg


登山口の両神山荘が見える。

山荘に声をかけ、バッジを一個買って、車まで降り、着替えをして、家路についた。


2012-0115Ryogami-37.jpg




関連記事

16 Comments

devilman  

伯苑さんへ

そうですね、山に呼ばれましたね。
自然の美しさは、やはり四季折々、
いろいろと厳しいこともありますが、
準備して、自然の中に旅したいと思っています。

2012/01/19 (Thu) 05:51 | EDIT | REPLY |   

devilman  

あゆみ工房さんへ

こちらの山は、近畿の山とは違いますかね??
でも、冬の山は、静かでゆっくりできますが、今回は出遅れたので
ゆっくりはできませんでした。
もう少し雪のある山に今度は行こうかと思っています。

2012/01/19 (Thu) 05:49 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

寝坊しても山に呼ばれちゃいましたね^^;

頂上から見る重なる山々の風景
とっても清々しく美しいですね

冬山は本当に静かなんですね。。。

2012/01/18 (Wed) 21:16 | EDIT | REPLY |   

あゆみ工房  

No title

冬のお山は、淋しい感じがするけど、
静かで趣がありますよね。
下界の喧騒をよそに、『自然に身をゆだねる』みたいな…

八ヶ岳より北の山ってあまり知らないので、
楽しませていただいてます。


2012/01/18 (Wed) 20:09 | EDIT | REPLY |   

devilman  

俄歩人さんへ

一応、毎週登山を標榜していますので、予定通りと言えば予定通りです。
次の週末は仕事で行けないですけど・・

今回は、秋と違って、本当に静かな山旅でした。
でも、早出して、もう少しゆっくり時間を楽しみたかったですね。
前回はトレランシューズで駆けるように登りましたが、今回は道の状態も不安定だったし、
1時間多くかかってしまいました。
それでも余裕はあまりなかったので、残念です。

ポチはついてきてくれるのかな、と思って少し期待したんですけどね。

一度は、この民宿にも泊まってみたいですね。

2012/01/18 (Wed) 01:15 | EDIT | REPLY |   

devilman  

aiさんへ

この山域は、岩峰も多く、地形が複雑ですが、そんなバリエーションルートにも、
石仏の類がたくさんあるそうです。
一般道ではないのですが、少しずつそんなところにも分け入りたいなと考えています。
信仰の山にそうした彫刻作品を担ぎ上げ、鎮座させてきた人々を思う山旅も、一興かな、
と思っています。

2012/01/18 (Wed) 01:10 | EDIT | REPLY |   

俄歩人  

灯油コンロ、重そう

 こんにちは
 新春早々 はや三山、今年はハイ・ペースの山行頻度ですね。
静かなこの季節、白銀の八ヶ岳が望めなかったのが少し残念、
それでも山の位置が深いだけに趣のある峰ですよね。
前回の秋と比べて如何でしたか・・・。

 3年前の春、両神山荘に前泊して 私の鈍足では4時間以上かけて
登りました。山荘の犬、ポチを薄川の沢沿いの急登まで連れて歩きましたし
ニホンカモシカにも出遭えた懐かしい想い出の峰です。

 

2012/01/17 (Tue) 17:40 | EDIT | REPLY |   

ai  

No title

冬に静かな山歩き、風情があって良いですね☆
参道らしく沢山の石仏や狛犬、観音様に迎えられながら歩くとは
神聖な気持ちになりますねぇ ^^

それにしても狛犬、愛嬌あり過ぎですね。しっぽも表情も(笑)
見方によっては可愛い・・・ (^^ゞ

2012/01/17 (Tue) 10:17 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

両神山、前回紅葉の時期に行ったときには、本当に賑やかでしたが、
今回は、駐車場からしてさびしいものでした。
もう少し雪が積もると、今はあまり歩かれていない古い道を辿ることができ、
埋もれた石仏たちを見ることができるのですが、
今回は、普通のルートでした。
一度、ぜひおいでください。

2012/01/17 (Tue) 01:13 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ノラの小走りさんへ

早速おいでいただき、ありがとうございました。
あの狛犬、かわいいでしょ。
笑っちゃいますよね。オオカミですからね。

両神山は、普段のシーズンは結構人の多い山です。
紅葉の時は、本当にたくさんの人が登っていました。

でも、さすがにこの季節にはなかなかハードルが高いのかもしれません。

お正月の御座山と言い、今回の両神山と言い、静かな山が楽しめています。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-1068.html

またよろしくお願いします。

2012/01/17 (Tue) 01:10 | EDIT | REPLY |   

devilman  

yumeccoさんへ

こちらこそ、今年もぜひよろしくお願いしますね。
前に来たときには、こんなかわいいしっぽだとは気づかなかったのですが、
今回は眼が行き、ちょっと笑ってしまいました。

この小屋、ログハウスで、とても素敵な小屋です。
数年前から管理人が入らなくなり、避難小屋として開放されましたが、
避難小屋とは言いながら、布団もあるし、むき出しの床ではないので、
先日の御座山みたいに極寒にはならなそうです。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-1068.html


2012/01/17 (Tue) 01:07 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

こんばんは。
この時期の両神山は空いているんですね。
うちからはけっこう遠いイメージがあるので
まだ足が向いていません。百名山ハンターも
多そうですし。アイゼン持ってこういう時期に
行くのがよいですね。
コースは鎖もあって楽しそうです。

2012/01/16 (Mon) 22:19 | EDIT | REPLY |   

ノラの小走り  

こんばんは♪

devilmanさん、こんばんは♪

先日はご訪問&コメントをいただき、ありがとうございました(=^_^=)

両神山・・・
devilmanさんのブログで初めて知ったのですが、
不道明王はじめ、お地蔵様がたくさんあってとても神聖な場所なんですね。
ブログを拝見しているだけでも、その静けさが伝わってきました。
(私は人の多すぎる山ってけっこう苦手なので、こういう場所は大好きなんです。)
ひっそりとした山荘でひとときを過ごすのもステキですね~☆

山頂からの展望にはビックリ(@_@)です!
山・山・山が連なりあって!
こんなすごい風景が望めるなんて~~~

それにしても、両神神社の狛犬さんシッポが、おチャメすぎます~(≧∇≦)
なんであんなにカールしているんでしょうか???
(笑うところではないですが)ついつい笑ってしまいました。

また時々おじゃまさせてくださいね(=^_^=)

2012/01/16 (Mon) 22:17 | EDIT | REPLY |   

yumecco  

No title

こんばんは。ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします!
狛犬のしっぽ、かわいいですね~。
こんな冬でも、山小屋に泊まる方がいらっしゃるとは、驚きです。

2012/01/16 (Mon) 21:05 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Mikiさんへ

寝坊はしょっちゅうですが、目覚ましかけたのに起きられなかったのは珍しいです。
ショック大きかった。。
まあ、天気が持ってくれたので、降りてくるのが遅れたけれど、登れました。
この山域、けっこうマニア向きなんですよね。
バリエーションルートも多いし。

テルモスですか?? 砂糖たっぷりの紅茶のことが多いですが、たまにはホットカルピスも。

2012/01/16 (Mon) 03:31 | EDIT | REPLY |   

Miki@宵の明星  

No title

devilmanさんでもお寝坊することあるんですね~
それでも行っちゃうところがすごいです。
いい小屋があるんですね。
鎖場もあって面白そう。
サーモスの中身はいつもお紅茶ですか?

2012/01/16 (Mon) 00:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment