fc2ブログ
27 2011

3000m稜線漫歩~その⑥・夏陽射し浴びまくり、飛騨沢を駆け下る。

槍ヶ岳は、頂上からの展望を満喫したつもりだったけれど、

やっぱり、人が入れ代わり発ち代りで、落ち着かなかったな。

いつもの低山とかで、のんびり時間の過ぎるのを楽しむ雰囲気に、いつもなれない。

写真に忙しかったりね。

楽しみ方、考えなきゃ、もそうだし、どうもこんな混んだ山に来るのは、自分の本来のスタイルじゃなかったな、と

最近、思い出し始めた。

去年だって、わざわざきついの承知で、テントしょって、人があんまり来ないはずの黒部ダム、内蔵助平、真砂沢、

と歩いたんだけれど、結局剣沢雪渓を上まで行ったら、そこから剣往復は、大混雑だったしね。

そういえば、ダムから内蔵助平、真砂沢の道って、本当に奥山って感じでいいですよ。

http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-930.html

荷物軽くして、また行ってみたい。


で、下山です。


肩のテント場あたりから見下ろすと、中崎尾根と奥丸山、その向こうに、笠が岳から錫杖岳の稜線が雲の下にちょっとのぞいています。

奥丸山、暑そうだなあ。。

道がはっきりしないところがあるというけれど、中崎尾根もたどりたいね。




11yari0814129.jpg



飛騨乗越。


11yari0814130.jpg



おおっ、飛騨沢からどんどん登ってくる。

暑かっただろうなあ。


11yari0814131.jpg


すり鉢の底に下るような、飛騨沢の道。



11yari0814132.jpg



西鎌尾根が、高度感たっぷりに見えている。

後で後悔したんだけれど、西鎌辿って、千丈乗越から飛騨沢に下ればよかった。

超、後悔。


下ることしか考えていなくて、普段だったら地図見てあれこれ考えるんだけれど、

やっぱり、槍は落ち着かない。

しっぱい。。

眺め、全然違ったはず。

飛騨沢と西鎌じゃあ。

お花畑の事ばかり考えていたから、飛騨沢に躊躇なく下ってしまった。

何回か来ているのに、ここ。


西鎌は、曇天の中登ったことが一回だけだから、今日はいいチャンスだったのにね。

下りだし。



11yari0814135.jpg



11yari0814138.jpg



陽射しをいっぱい浴びて、すべてが光り輝いているのが、この時間帯の飛騨沢。

写真撮りまくりでしたが、暑いこと、暑いこと。


11yari0814141.jpg




11yari0814142.jpg




11yari0814146.jpg




11yari0814149.jpg




11yari0814143.jpg



笠が岳にかかる雲は、ずっと取れません。


11yari0814150.jpg


11yari0814148.jpg




もっと下を登っているときに、「槍だっ!!」と勘違いすることのある、「ニセ槍」。

まずいことに、槍ヶ岳山荘の裏手がくっきり、隣に見えていたりするので、登りの苦しいときには、希望的に、槍ヶ岳と勘違いする。。


11yari0814154.jpg




西鎌の稜線を行く登山者が。。

11yari0814156.jpg





11yari0814157.jpg





11yari0814158.jpg





11yari0814159.jpg





11yari0814160.jpg





11yari0814164.jpg





11yari0814165.jpg





11yari0814166.jpg





11yari0814167.jpg


カールの底に近づいてきた。。

千丈乗越への分岐。


11yari0814173.jpg



いつまで見ていても、見飽きない。

登ってくる登山者も、この時間にこのあたりに来ると、まばらになり、静かな時間が長くなる。

陽射しの暑さは半端じゃないが、風は涼しい。

のんびりしていたくなる。



11yari0814174.jpg




11yari0814175.jpg



そろそろ樹林帯に入る。

下ってきたなあ~。。なんかもったいないけど。



11yari0814176.jpg


暑い。。。。



11yari0814177.jpg



木の隙間に、焼岳が遠く見える。



11yari0814178.jpg


奥丸山より少し低くなった。


11yari0814179.jpg



この時間帯に、このあたりを登っていく登山者は、暑さに耐えている。。。


11yari0814181.jpg





11yari0814182.jpg



下山時に、夏真っ盛りの空を見ていると、なぜか、いつも「夏も終わりだな」と感じる。


11yari0814180.jpg



11yari0814001.jpg


いつもの。水場の沢。

冷たい水で顔を洗い、水をかぶかぶ飲む。

持っている生ぬるいポカリよりずっとまし。



11yari0814002.jpg




11yari0814003.jpg


南岳の稜線が見える。

もうすぐ槍平だ。



11yari0814006.jpg




11yari0814007.jpg




11yari0814010.jpg



着いた、着いた。

12時ちょっと過ぎ。

ちょっと雲が見えていて、そうは思えないけれど、

テント場の午後は、この先、数時間、超あつかった。。


11yari0814012.jpg


確かに、紫のわがテントは、色も形も、他にはないな。。

間違えないのはいいか。。

でも、もう買い替えなくては。。

今日雨にならないことを超、願う。


でも、この写真に写っているテントの方と、後でこのブログの上でお知り合いになるとは、

この時は想像もできなかったよね。←できるわけないか。。予言者じゃないからね。



11yari0814014.jpg


小屋まで行って、ビール飲んで何かを注文しようと思ったけれど、

上でビール飲んでいるせいか、あまりその気にならず、そばを注文しようかと思ったけれど、

持っていた食料の中にそばがあるのを思い出して、結局、何も頼まずにテントに帰った。

でも、「氷」の文字には惹かれるよね。


11yari0814013.jpg


まだお昼。

どんどん下山していく人たちがいるけれど、

のんびりする、と決めているので、テントの延泊を申し込み。(前夜は無人ですが。)


陽射し強くて、テントにいられず、あちこち避難して時間を過ごし、四時過ぎて中崎尾根に太陽が隠れてから、

おもむろに、テントに戻る。

そしてぼちぼち、食事の支度。

最後に残った、今回唯一の乾燥軽量化食料(先月の奥穂の残りですが・・)「五目飯」二食分を戻し中。

明日の朝も、温めて食べる。

そしてカップめん。持って帰るのもなんだから、食べちゃう。





11yari0814015.jpg

関連記事

6 Comments

devilman  

ブルさんへ

足ですか。。それは大事にしてくださいね。
八ヶ岳は標高差もある急なコースが多いし、負担かかりますから、
十分ケアして回復を図ってくださいね。

そうですね、夏も終わりです。
もう秋雨前線ですからね。梅雨が早かった分、秋も早いようです。
仕事が来週一段落したら、もう一回、北アルプスに行く予定です。
季節の移ろいが楽しみです。

下記のように、ご紹介いただいたaiさんとは槍平で出会っていたみたいです。。
不思議な偶然でした。
ありがとうございました。

八ヶ岳、好天と登山のご無事を祈っています。

2011/08/28 (Sun) 08:23 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

こんにちは。
素敵な写真がいっぱいで
自分も行った気になりました。
ちょっと暑いのかもしれませんが
やっぱり青い空に白い雲がいいですね。

夏も終わっちゃうんですね・・・
野球で足を痛めて今週末は
悲しくも自宅に引きこもりです。
来週、八ヶ岳を予定しているので
なんとか治したいと思っています・・・

2011/08/28 (Sun) 08:06 | EDIT | REPLY |   

devilman  

aiさんへ ありがとうございます。

早速のご返答、大変ありがとうございます。
このフライ、軽いし、そんなに高くないですね。(てか、フライの値段、よくわからない。)
こういう組み合わせを思いついていなかったので、心動きますね。
あの雨の時は、食事が終わっていたこともあり、締め切ったテントにこもっていましたが、
雨を気にせずにオープンで食事ができたとのこと、かなり惹かれますね。

http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-930.html
こんな具合にツェルトを張ることもありますが、フライはターブで代用しているので、
頼りにはなりますが、重いです。
ツェルト用フライを買えば、どちらの時も有用性が高いということになりますね。
問題は、こちらはあまりストックを使わないので、ポールが別に必要ということですよね。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

2011/08/27 (Sat) 22:09 | EDIT | REPLY |   

ai  

No title

モンべルのツェルト用 フライシート をテント+αで使っていました。
実は、私達もこの組み合わせは、あの時が初めてだったんですよ^^; お試しで。
南岳のテン場では、同じフライシートを2組の方が張ってみえました。

テントの前室だけでは狭いので、とっても重宝しました!
あの時は夕方に雨が降りましたが、フライシートの下で
快適に夕食も食べられましたよ(^^)v

ただ、付属されている張り網の長さが短いので、別で紐を購入されることをお薦めします。
私達はストックを使用して張りましたが、紐の長さが足りなくて設営に苦労しました T0T;
主人はツェルトポールセットも欲しがっています・・・(笑)

モンベル ツェルト用 フライシート  ↓ 。 ご参考までに☆彡

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122273

2011/08/27 (Sat) 20:52 | EDIT | REPLY |   

devilman  

aiさんへ

でしょっ。。その時はたくさん山スカとか、山ガールファッションの方、カップルもたくさんおられたので、認識ありませんでしたが、ブログ拝見してから写真見なおすと、すぐわかりますよねww

飛騨沢は、とても好きなのです。7月頃に来たら、もっとお花畑はすごいでしょうね。
乗越から下りだした瞬間に、稜線を越える風がなくなり、陽射しの暑さに「むっ」とましたから、
風の強いときは却っていいでしょうね。

一つお聞きしたいのですが、いまテントを選んでいるところなのですが、aiさんたちのテント、庇がついていたような記憶があるのですが、あれはフライの一部ですか? それとも別のシート?
できたら、メーカーなどお教えいただければ参考にしたいのだけれど。。。

2011/08/27 (Sat) 17:09 | EDIT | REPLY |   

ai  

No title

ホントだ! 私達写ってますね~ ^^
この日は暑かったので、遮るもののない飛騨沢を歩くには
陽射しが刺さって大変だったでしょうね…(笑)

私達も地図とにらめっこして下山ルートを悩みました。
飛騨沢か、西鎌~千丈乗越~奥丸山~わさび平~新穂高か。
時間的にもそれ程変わらないようだったので、行きと全く違う道で帰るのも楽しいかなと。

結局、あまりにも風が強くて稜線は止めようということで、飛騨沢を下りた訳ですが。
天気が悪い中でも、飛騨沢のカールは素晴らしいお花畑だということは分かりました☆
また 訪れてみたいです ^^

私も、「もう夏山は終わりだな。季節が巡るのって早いな・・・」 って思いながら歩いていました。
すでに、今年の秋の山はどこへ行こうかと考えています (*´∀`*)

2011/08/27 (Sat) 15:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment