fc2ブログ
23 2011

3000m稜線漫歩~その⑤・槍ヶ岳展望満喫

いよいよ槍ヶ岳なのですが、

予想したより、時間帯のせいか、少しすいていました。

でも、記念写真は順番待ち。

北アルプス恒例。。

こんな登山、自分の山スタイルじゃなかったな・・と、ふと思ったけれど。


とりあえず、槍の穂先の登り口に立つと、まあ見えること、見えること。


上に登っても見えるのでしょうが、カメラ小僧は収まりがつきません。

まあ、フィルム時代じゃ、こうはできなかったですけれどね。


手前、硫黄尾根、双六への西鎌稜線、そして三俣蓮華だけから右へ鷲羽岳、その向こうに水晶岳がぽこんと、別名「黒岳」というように、黒い姿で見えています。

真ん中遠くは薬師岳。


11yari0814087.jpg




こちらは、双六(ちょっと雲がかかっているけれど)への西鎌尾根の全貌。

ずいぶん前だけと、ここを辿って槍に来たっけ。

11yari0814088.jpg



これは、望遠にした、薬師岳と水晶岳。手前は鷲羽岳。左端に、鷲羽の小屋が見えます。


11yari0814089.jpg



立山と剣は重なってしまうんだね。

その手前は、裏銀座の野口五郎岳あたりかな。

11yari0814090.jpg



さて、槍の穂先の登りにかかります。

まず、人とすれ違うところから。


最近は、登り優先という礼儀がだんだん無視されるようになってきていて、困惑。。



11yari0814091.jpg




11yari0814092.jpg


ふと、隣の小槍を見たら、岩登り教室の最中。

槍ヶ岳山荘に、このイベントの事が張り出されてありました。

一度は登りたいですね。


11yari0814093.jpg




11yari0814094.jpg


登りと下りは、微妙に違うルートになっていたり、同じだったりします。


乾いた岩のところは、遅い人たちを脇のルートで追い抜くこともできます。


11yari0814095.jpg


さて、頂上への最後の梯子。

高度感満点だね。


11yari0814096.jpg



祠が新しくなっています。昨年か一昨年、新しくしたと、どこかに書いてありました。

高校生の時に登った際には、「槍」もあったんだよね。

順番に並んで、それぞれ撮ってもらいます。


11yari0814100.jpg


人がそれほど多くなかったので、ゆっくり、周囲の写真を撮り、携帯でも何枚も取りました。

twitter用とか、facebook用です。


頂上からは、小槍が、真下に見えます。

背景は、千丈沢。。ここから登って来たいな。今はあまりルートがはっきりしないみたいだけれど。

11yari0814102.jpg


アップすると、クライマーが頂上で写真を撮っているみたいだった。

11yari0814101.jpg



槍ヶ岳頂上からの眺めです。

すこし空気が霞んでいます。

気温が上がっているせいでしょう。


望遠で、鏡平小屋と鏡池。


11yari0814108.jpg



同じく望遠で、西鎌尾根と双六岳。双六は、また雲の中。


11yari0814107.jpg



薬師岳と水晶岳。

手前は、鷲羽岳。


11yari0814105.jpg


裏銀座縦走路と、遠く立山・剣。

手前にちらっと、硫黄尾根。



11yari0814109.jpg



ああ、立山と剣だ。

右のごつごつの斜面は八つ峰だろうか。。。


11yari0814104.jpg


東側の谷を見下ろす。

恐ろしいほどの急傾斜。

天上沢。


ここも、辿りたいところだ。


高瀬ダムから水俣川辿って、ここまで登って来たいな。



11yari0814097.jpg



そして、かの有名な、北鎌尾根。

ピークは独標。

いまはバリエーションルートの一つだが、数々の物語を生んだところ。

ガイド頼めば、いけるかな。


11yari0814110.jpg


遠く見えるのは、湯俣温泉の調整池なのかな。


11yari0814111.jpg



この方、単独で北鎌尾根から登って来られた。


11yari0814099.jpg



天上沢からの突き上げを、落っこちそうになりながら、覗き込む。


11yari0814113.jpg


こちらは、針の木岳と、遠く白馬連峰、鹿島槍ヶ岳、爺が岳など。

11yari0814112.jpg



とお~く、新穂高温泉と、少し手前に、牧場が見えるのは、穂高平。


11yari0814116.jpg


ゆっくりしたので、下ります。


これは、下りの梯子から、隣の登りの梯子を見たところ。

高度感、あるねぇ。


11yari0814115.jpg




11yari0814118.jpg



殺生ヒュッテとヒュッテ大槍が間近だ。


11yari0814121.jpg




11yari0814119.jpg



穂先から降り立つと、、どんどん西鎌尾根から年配の方々が上りついてくる。

みんな、本当にお元気。

双六からだろうけれど、がんばってますねぇ。


11yari0814122.jpg


どんどん賑わいを増す、槍ヶ岳山荘。

まだいい方だけれど、ビール飲んでゆっくりして、下りようと思ったら、この三倍くらいにデポしてあるザックが増えていたよ。


11yari0814123.jpg



穂先に取りつき人々はたくさん、たくさん。

みんな、気をつけて。



11yari0814125.jpg



で、ビール。


11yari0814124.jpg



目の前には、夏雲と常念岳。


11yari0814126.jpg



横通岳から東大天井岳。

夏休みだね。


11yari0814127.jpg



小屋前から一段下がると、すこし静かになる。

でも、もう下ります。


11yari0814128.jpg


ちなみに、前回の槍ヶ岳。
http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-472.html


飛騨沢のお花畑の下りは、また次回。

今回、写真多すぎです。

関連記事

16 Comments

devilman  

ななすけさんへ

焦点距離としては、それがあれば、満足しそうですね。
できるだけ明るいレンズで、重さがどこまで我慢できるか、という選択になりますね。
いいレンズが手に入ることを祈っています。

こちらは、新宿マップカメラに、中古のレンズを探しに行こうかと思っています。

2011/09/01 (Thu) 02:07 | EDIT | REPLY |   

ななすけ  

No title

レンズのアドバイスありがとうございました。18-105の中古品辺りをオークションで購入しようと思います。最近のピークハント登山では、コンデジばかりだったのですが、久々にデジタル一眼を持って行こうと思います。

2011/08/31 (Wed) 15:30 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ふみさんへ

訪問していただき、大変ありがとうございます。
今回、メジャーコースに行ったおかげで、ブログでも、いろいろな方のお写真を拝見することになり、
とても楽しい思いをしています。
aiさんとは、後で知りましたが、同じ日に同じ場所でテント張っていたという偶然でした。

いろんな方のブログを拝見しましたが、次回ぜひ行ってみたいと思っている天狗原の写真は、
ふみさんのところだけで見ることができました。とてもうれしく見ましたよ。
次回はぜひ行ってみたいと思っています。
でも、テントしょっての登りは大変だったでしょう?? はしごとか連続するらしいし。

最近は山ネタばかりですが、たまに「うちの猫たち」も登場するので、のぞきに来てくださいね。

よろしくお願いします。

2011/08/27 (Sat) 13:13 | EDIT | REPLY |   

ふみ  

こちらでは 「はじめまして。」

こんにちは♪ ふみです。
槍平~南岳~槍ヶ岳 のレポ、ぜんぶ拝見しました。
わかりやすい文章とステキな写真で、とても参考になります (^O^)
わたしたちは、上高地から入ったので、槍沢・天狗原経由で登りました。
でも、南岳からの稜線コースはいっしょです!
槍ヶ岳の山頂にも登られたのですね。
わたしはバテバテになっちゃいましたので、槍は眺めるだけでスルーしました。
やっぱり登ればよかったと、ちょっと後悔・・・

これからも、山の写真、楽しみにしています!

2011/08/27 (Sat) 08:53 | EDIT | REPLY |   

devilman  

伯苑さんへ

てっぺんからの景色は、いつもなんかバタバタしていて落ち着いて見られないんだよね。
こういう混んだ山では。
今回は、少し時間かけて写真撮ることができけど。

でも、一度味わってほしいなあ。

2011/08/26 (Fri) 01:45 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

素晴らしい景色^^v

。゚+.ありがと~っ♪―ヾ(*´▽`*)ノ―!!!!.+゚。

2011/08/25 (Thu) 14:03 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ななすけさんへ

難しい質問ですよね。
人によって、撮りたい写真のスタイルとか、歩き優先か、写真が優先かも違いますよね。

以前、フィルム時代の一眼レフでは、28ミリと135ミリを持って行っていましたが、
やはり山では花でも、熱心に撮らない限り、135ミリのような望遠は使わないことに気づき、
また、レンズ交換も面倒なので、28ミリ1本つけっぱなしで登っていました。
ただ、35ミリカメラの28ミリレンズでは、写真に飽きが来ますので、ズームがほしいと思っていました。

で、デジイチに変わり、35ミリカメラと違い、CCDのサイズが28ミリなので、
ズームも使いやすいレンズが多くなりました。
それでキットレンズの18-70(だっと思います)をつけっばで一時使っていましたが、
まあまあ、その一本で何とかなっていたと思います。
ただ、すこし望遠系が足りない感じでした。

で、今は訳あって、35-80というズームを仮に使っているのですが、今度は広角側が足りません。
行動が優先なので、写真のためにレンズ交換はしたくないため、ズーム一本で行きたいのが本音です。
20-90くらいのレンズがあれば一番山には良さそうな気がしますが、そうなるとF値がどこまで明るいレンズを買えるか、という課題、また重さの問題もあります。

今度買うなら、軽さ優先で、ほぼ20~90前後のズームでなるべく明るいのを買いたいと思っています。
僕のスタイルだとこういう感じです。

ななすけさんは、速い歩きの時もデジタル一眼なんですか??

2011/08/25 (Thu) 01:27 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Mikiさんへ

下りの梯子の途中で、横を向いて撮りました。
もう少し、広角で撮りたかったですけれどね。

欲を言えば、少し空気が霞んでいたのが残念でした。
スキッ、としてはいなかった。
でも、あまり遭遇しない、好天でしたね。

槍ヶ岳の特集、書店で見ました。いよいよ、人が集まりそうです。
そろそろ人気の山から離れて、本来のスタイルに返ろうと思います。
目標を、水晶岳と裏銀座にシフトしようかと。

2011/08/25 (Thu) 01:14 | EDIT | REPLY |   

devilman  

つる姫さんへ

案ずるより産むがやすし、本州の人気の山はいろいろな面で恵まれています。
登っちゃったほうが早いです。

2011/08/25 (Thu) 01:08 | EDIT | REPLY |   

devilman  

さくら杏♪さんへ

遠くから眺めても、北アルプスは日本を代表する山で、
他を圧するものがあります。
そうですか、お父上はチャレンジャーだったのですね。
常念岳のように体力勝負の山より、槍や穂高の方が、ある意味手軽かも知れません。
息子さんが、いつか案内してくれるかもしれませんね。

2011/08/25 (Thu) 01:07 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

山の景色は自分で見てこそ、ですよ。
ぜひ、北アルプスを登ってください。
人気の山だけに、ローカルな山に行くより便利ですから。
ぜひ。
ご紹介いただいたaiさんは、同じテント場の同じ日の宿泊者で、お見かけした方々でした。。
なんという偶然。ありがとうございました。

2011/08/25 (Thu) 01:04 | EDIT | REPLY |   

ななすけ  

No title

いやー、こういったゆったりした山旅もいいですね。ベースキャンプを起点に縦走するというのもおもしろそうですね。

実は山に持って行くズームレンズを一本買おうと思っているのですが、焦点距離どのくらいのものがいいでしょうか?因みにカメラはニコンD300で、今あるレンズが18-70のキットレンズ、35単焦点、12-24ワイドズーム、70-200望遠ズームです。(どれも一本だけ持って行くにしては今一なんです)

18-200辺りなら全て事足りるかな?とは思ってはいるのですが・・・devilmanさんは何本か持って行かれるんですか?それとも一本のみですか?

2011/08/24 (Wed) 18:22 | EDIT | REPLY |   

Miki@宵の明星  

登りたい!

やっぱり槍ヶ岳登りたい!
PEAKSの槍特集号買ってきちゃいました(笑
水晶岳ってほんと黒く見えるんですね!
私もぐるりと見渡せる天気のときに北ア歩きたいです。。。
はしご登っている人の写真は、はしごの真ん中から撮ったんですか???(@@;

2011/08/24 (Wed) 13:51 | EDIT | REPLY |   

つる姫  

槍ヶ岳

こんにちは。
山の大きさ高さは、やっぱり迫力ありますねe-2
岩登り、写真で見るより傾斜も高さもあるんでしょうね~ぞぞっ!
登りより下りにより難儀しそう・・・e-330
北アルプス・・・というより、いろんな本州の山々、
登るのは難しくとも麓からでも見上げてみたいです!

2011/08/24 (Wed) 11:26 | EDIT | REPLY |   

さくら杏♪  

No title

北アルプスいいですね・・・私は佐久方面から 遠く眺めました
父が アルピニストというかロッククライマーでしたので アルプスの山々の姿には 惹かれるものがあります。
戦後すぐのころ 剣の初登攀などしたようです

いつか 常念に行きたいとおもうのですが ちょっと無理だろうなあ・・・

2011/08/24 (Wed) 11:24 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

すばらしい景色に見とれてしまいました。
いつかは行きたいなと思います。
北アルプスはあこがれです。

2011/08/23 (Tue) 23:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment