fc2ブログ
20 2011

3000m稜線漫歩~槍ヶ岳・・その① 新穂高から入山

七月には奥穂高岳に、駆け上った二日間はありましたが、やはり、山はゆっくり楽しみたいもの。

いろいろ考えましたが、従来通り、テントを担いでいくことにしました。

昨年夏の剣岳以来、突如、毎週登山などと言ってそれまでの一年に一回か二回、大きな山に登るだけで過ごしてきた生活を一変させ、日常的に山登りをするようになって、ほぼ一年。

身軽に登ることが普通になっていたのですが、やはり、山の基本は、生活道具をすべて背負って、山を何日も歩くことだと、今回も立ち戻ることになったわけです。

食料も、米をちゃんとたくこととし、フリーズドライなんて、持っていきません。
(奥穂では、二食付で泊まり、昼食はフリーズドライ中心。。)

でも、何とか軽くしたくて、これまでの重装備をいくつか、対策して軽くなるようにしてみました。

ともあれ、ごちゃごちゃ準備していたら、寝るのが遅くなり、出発は、なんと、午前九時。


車で高速を走り、小諸の次の東部湯の丸ICでおりて、松本には13時頃に入りました。


松本の梓川の堤防の上の通りから、常念岳方向を見ています。

雲は沸いていますが、夏らしいいい天気です。

11yari01.jpg



梓川をさかのぼり、上高地への道に別れを告げて、安房トンネルを抜けていきます。


11yari02.jpg


そして、新穂高温泉の登山者用無料駐車場には14時半に到着。

車は満車、とか言っていましたが、係員が無線で誘導してくれ、無事、停めることができました。


準備を整えて、15時前に出発。


やっぱり、荷物が重いので、なんかよたよたしていました。


11yari03.jpg



新穂高温泉バス停の近くの洗面所で、鏡に映して、セルフ撮影。荷物がでかい・・

隣にあったはずの、無料の温泉がなくなっていました。。

下山後、どこの温泉に入ればよいのだ・・??



11yari04x.jpg



バス停近くの登山案内所に、あらかじめ用意した登山届を出して、いよいよ山に入りますが、最初の登り勾配が結構きついのです、ここは。

何軒かのホテルの前を通り、西穂高ロープウェイの乗り場を抜けると、ようやく、山に入る林道になり、ほっとします。

観光地から、途端に山の世界です。

でも、けっこうたくさんの下山者とすれ違う。

みんな、軽快に歩いてくる。。

こっちは、歩き出して十数分なのに、荷物の重さと暑さに、意気消沈して、ふらふらしています。。

この段階で、稜線にはテントをもっていかないことに、決定してしまいました。

こんな状態じゃ、とても右俣にしても、南岳新道にしても、1000mの高度差をテント持ち上げる気力はないや。。

槍平をベースキャンプとしよう。稜線では、二食付の小屋泊りだ。

すっかり、軟弱化しています。


しばらくで、一般車通行止めのゲートに来ます。

11yari05PG.jpg


振り返ると、錫杖岳の特徴的な稜線がまぶしい。



11yari06.jpg




11yari07.jpg



林道を、元気な下山者と時々すれ違いながら、よたよた歩いて、早速休憩もして、でも、ほどなく穂高平への近道に出ます。

車道を離れて、山道に入ります。

いきなりの急登ですが、すぐにトラバースになります。

でも、けっこう足元が危ない。


11yari08.jpg




11yari09.jpg




11yari10.jpg




11yari11.jpg



みっちり20分、登らされて、穂高平に着きます。


ここは、穏やかでいいところです。


登山者でごった返す上の山小屋とは違い、ほとんどの人は、ここを通りすぎます。

泊まり場所としての価値はあまり大きくないから、混まない、騒がしくない、のんびりしている。

だから、今日はここにテント張って、のんびりします。


でも、ここから、槍ヶ岳から奥穂高岳までの主稜線が、全部見えるのですよ。


これがすごいんだ。

見えているのは、涸沢岳。


11yari12.jpg


引っ込んだところが、右の奥穂高岳から下ってくる、白出のコル。

コルいっぱいに建てられた穂高岳山荘が、よく見ると見えます。


11yari13.jpg


結局テントは三張。混んでいる方です。


米を炊き、タイカレーのレトルトパウチを温めます。

タイカレー、けっこう高いのですよ。普通のレトルトカレーの3-4倍するからね。


11yari14.jpg




11yari15.jpg



わがテント。。

実はもう15年使っていて、けっこうやばくなっています。


11yari16.jpg



食事が終わって、見上げると、中岳がくっきり。


あさっては、あそこを歩くのです。


11yari17.jpg



関連記事

4 Comments

devilman  

伯苑さんへ

そうだよ、山に行くんだよっ。

2011/08/26 (Fri) 01:38 | EDIT | REPLY |   

伯苑  

No title

♪(*ノ・ω・)ノオオォォォdevilmanさん発見!!!

2011/08/25 (Thu) 13:42 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Mikiさんへ

よくよく調べたら、18年間使っているテントでした。
広告に出ていたので、気に入って買ったのですが、
どこに行っても、同じテントに遭遇したことがありません。
後で、特集して書こうと思いますが、
最後の日に、どこで買ったのですか、と聞きに訪ねてきた人がいました。。
紫の色、この形、ちょっと他にないみたいです。。

もう裏とかがダメになってしまい、今山道具屋を訪ね歩いています。
ほんと、高いですよね。。。山岳用テントって。。

それと、驚いたのは、今のテント、ものすごく軽量化されていて、ほんと、軽いの!!
びっくり。

2011/08/21 (Sun) 00:35 | EDIT | REPLY |   

Miki  

テント

テントいいですね!
私も欲しいんですけど、先立つものが(笑
あと、体力も・・・

紫のテントってめずらしいですね!

2011/08/21 (Sun) 00:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment