archive: 2013年12月 1/1
北八ヶ岳・深い雪のシャクナゲ尾根と、うって変わった高速道路のメジャールートその①。

八ヶ岳は、しばらくは東面から登ることにしている。最近の登山ブーム、季節を問わず、というか、特に冬は、諏訪側からばかり人が登る。北八ヶ岳ロープウエイにしても、唐沢鉱泉、渋の湯、そして美濃戸口。。美濃戸山荘なんて、懐かしくて好きなんだけどな。冬と言えば八ヶ岳、そして美濃戸だったんだけれど。今は騒がしすぎる。で、東側と言えば、稲子湯、みどり池なんだけれど、結構人も多い。そこで、またまた余計なことを考え、...
- 2
- closed
奥多摩三山・三頭山-御前山-大岳山縦走

昨年のほとんど同時期に、このコースを日帰りでやろうと試みたが、いろいろとあり、断念して、時間切れ、下山した経緯がある。http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-1189.html今年は、仲間と二人で、避難小屋で豪勢にやろうということも含め、一泊二日で計画した。行程に余裕は出たが、泊まりだし、鍋を豪勢にということで、荷物は格段と重くなった。コースは、同じ、深山橋から三頭橋を渡ってムロクボ尾根に上がり、三頭山...
- 6
- closed
両神山八丁尾根

ちょっと時間がたってしまたが、両神山に仲間たちと行った。11月30日の事だ。本当は紅葉の時期に赤岩尾根にまた行こうという話だったのだが、紅葉も過ぎてしまったり、赤岩だと両神山のピークが踏めないので、今回は八丁尾根にしようということとなった。前回の赤岩尾根http://cb250rsz.blog104.fc2.com/blog-entry-1226.html元々八丁尾根は、赤岩尾根以上の岩場コースだが、すべてクサリ等の整備がされていて、一般道として登...
- 0
- closed
今年最後の賑わい・瑞牆山

富士見平小屋での一年も、先般の小屋閉めで終わり、今は内装工事中ですが、11月初めの連休は、最後の賑わいでした。道開けの仕事をしたり、子供会の登山の付き添いもあり、連日、瑞牆の山頂に登っていました。11月ですから、瑞牆山荘近くの森も、すっかり明るく、そして落ち葉の厚い絨毯に覆われています。小屋の開け放たれたドアから、外を眺めます。暑い季節が過ぎ、空気が冷たく感じ、季節が流れたことに気づきます。冬は近いこ...
- 6
- closed
東北からの来訪者と、小屋閉め、荷揚げの週末

少し前ですが、富士見平小屋の今シーズンの小屋閉めと、内部改装のための荷揚げを手伝いました。11/23-24の土日は、本当に良い天気でした。早朝から澄んだ空です。だからでしょうか…混んでます。甲府盆地に入ると、白峰三山が白く輝いてます。八ヶ岳も。。富士見平です。すっかり葉が落ちて、明るくなりました。木々の影も、長く伸びます。資材のトラックが着くと、みんなで荷揚げです。このワンバイフォーの角材は、一本が1.5...
- 12
- closed