fc2ブログ

archive: 2011年02月  1/1

申し込んだ。

申し込みました。42.195キロメートルだそうですが、山道だからね。楽しみです。小川町 → 官の倉山、安戸 → 萩平、釜伏峠 → 寄居 は未踏破ゾーンですが。官の倉山-安戸皆谷-萩平-笠山-堂平山-剣ヶ峰-白石峠-定峰峠-大霧山-粥新田峠-橋場二本杉峠-愛宕山-皇鈴山-登谷山-釜伏峠の、山登りの部分は、それぞれ一日で歩いてチェック済みだから、あとはアプローチの部分かな。まあ、いい天気だといいけれど、花粉が...

  •  10
  •  0

雪をかき分けて。。地元で雪山登山とは。大霧山から堂平山

ご存じ、先週は関東でも雪が降りました。平地でもってことです。ということは、山では、近郊の山でさえも、しっかり積雪があったってことと考えてよい。実際、遠望すると、山肌は白く見えている。こんな機会はないよね。もうこんな。雪がいっぱい。行くしかないでしょ。問題は、ノーマルタイヤの愛車で、どこまで入れるか、だよね。(ちなみに、運転免許試験は、積雪のある地方で受けているので、積雪や凍結に対する恐怖感はあまり...

  •  8
  •  0

ラッキーナンバーの謎

このところ、車で出会う、他車のナンバープレート、不思議と何か意味ありげなものが多く、不思議な気がしていたら、なんと、連続的にこういうナンバーに出会った。。まず、山の帰り、峠道で軽自動車に追いついて、しばらく後ろについて走っていたのだが、なんとその車のナンバーは、スリーナイン。。。銀河鉄道。。へぇっ、けっこうなナンバーじゃん、持ち主はラッキーだなって思っていたら、その車は、こっちがくっついてくるので...

  •  4
  •  0

週末ハイク、奥武蔵踏破のイメージ 武川岳から伊豆が岳

国土地理院の五万図や二万五千図は、山登りの必須アイテムだと思っていたら、最近は、昭文社や山と渓谷社の登山地図だけを持つ人や、そういう人はまだよくて、地図というものを持たない人もいるとか。。読図というものを、中学の山岳部では学んだけれど、そんなことしなくたって、GPSを持っていけば、現在位置なんかすぐわかるって・・ということなんだそうだ。まあ、どうでもいいが、地図というものはいろいろとイマジネーション...

  •  0
  •  0