fc2ブログ
30 2011

奥穂高岳、番外編・・頂稜よりの山々と可憐な高山の花たち。

頂稜からの山々です。


まずは、頂上から見た、槍ヶ岳方面。

ガスはかかっていますが、やはり、槍ヶ岳は象徴的です。


fromtop05.jpg




fromtop06.jpg



逆に、南西方面、西穂高岳への稜線方向です。


右端がジャンダルム、最難関の一般ルートと言われている、逆層の岩稜です。

左のピークは、天狗の頭、かな?


fromtop02.jpg


西穂高の稜線を辿ると、左端に、活火山の焼岳。



fromtop03.jpg


こちらは、右、涸沢岳を見下ろします。

fromtop04.jpg


来し方、前穂高岳からの吊尾根。



fromtop07.jpg



西側を覗き込むと、ちょうど、白出し沢と蒲田川右股の出合が白く見えています。

新穂高から、あそこまで林道で、沢を渡って山道になります。

そこから白出のコルまでの急登は、8時間くらいかかるといいますが、アプローチとしては魅力的です。

新穂高からたった二時間弱の林道歩きで、即登りに入れるのですから。

でも、きつそう・・・


fromtop08.jpg


涸沢岳から北穂高岳へ。

この間の稜線も、体全体を使ってよじ登ったり下りたりの大変ダイナミックなルートで、楽しいところです。


fromtop09.jpg


北穂高岳の右奥には、大天井岳の稜線が、のびやかに見えています。


fromtop10.jpg


ザイテングラードの下りから、常念岳のピラミッドから
右へ延びる蝶ヶ岳の稜線。

あそこからの槍穂高の眺めは、最高ですっ。



fromtop13.jpg



右の常念岳から北に下った常念乗越、そして左に続く横通岳、大天井岳の稜線。


fromtop14.jpg




ザイテングラード脇の、シナノキンバイとハクサンイチゲの群落。



fromtop11.jpg




fromtop12.jpg


関連記事

11 Comments

devilman  

サーフさんへ

コメントありがとうございます。
時々お邪魔して、とてもきれいな写真に感動しています。
ご自宅から山々が見えるとのこと、うらやましい限りです。
最近、いろいろなブログで南アルプスの写真を拝見し、
このところ北アルプスばかりだったので、久々に南にも行きたくなっています。
以前は、南アルプス派だったんですけどね。
またよろしくお願いします。

2011/08/10 (Wed) 05:17 | EDIT | REPLY |   

サーフ  

No title

信州に住みながら山登りは車やバス、ロープウエイで行ける範ちゅうです。
いつも見上げている、山の上に登れたらいいなあと思いながらも、五体満足ですが、体力に自信がないです。
唯一登ったと言えば、中央アルプス駒ケ岳(木曽駒)のロープウエイを下りてから山頂まで登りました(笑)
あの時(6年くらい前)、あの距離で体力の限界を知りました(-`ω´-;Aフキフキ

伊那市の南アルプス仙丈岳や甲斐駒が毎日見える西の高台に家を構えています。
四季折々の山の光景が堪能できて至福を感じています。

ひぃさんが、人生の旅の終わりに選んだ地「上高地」から奥穂高岳へ
感慨深い登山だったでしょうね。

この数々の写真を見ていると、登ってみたくなっちゃいました^^

2011/08/07 (Sun) 11:49 | EDIT | REPLY |   

devilman  

Mikiさんへ

南方からの槍ヶ岳は、一番端正な姿を見せてくれます。
一番は、やっぱり北穂からでしょうね。
奥穂までくると、少々北穂や涸沢岳が邪魔かも。
いずれにしても、3000mの雄大に、ダイナミックな光景は、
登ってこその体験ですよね。
ぜひ、体験してくださいね。

2011/08/02 (Tue) 01:30 | EDIT | REPLY |   

devilman  

タジさんへ

山は、フィルム時代からずっと、一眼レフと共に、です。
ですから、僕のカメラは結構傷だらけ。
岩場でもしまわないからね。
だって、どんなところでも、撮りたいときに撮りたいからね。

山の名は、地図から探したり、写真見て覚えてきたり。
未知の山や道にはロマンが、
辿ったことのあるコースや踏んだことのある山頂は思い出が、
ありますからね。

2011/08/02 (Tue) 01:22 | EDIT | REPLY |   

Miki@宵の明星  

槍の穂先

ちょうど槍の穂先だけが雲の上からちょこんと姿を出している姿が印象的です。
ガスのかかった山も幻想的で素敵ですね。

2011/08/02 (Tue) 01:10 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/08/01 (Mon) 15:37 | EDIT | REPLY |   

タジ  

No title

素晴らしい写真で自分が其処に居る様な
錯覚をしてしまいます
一眼レフを持っての登山ですか?

山に興味を持ち始めたものの
山の名前が良く分からない私
devilmanさんが教科書に見えてきます(^O^)

2011/08/01 (Mon) 08:06 | EDIT | REPLY |   

devilman  

殿さんへ

コメントありがとうございます。
向日葵の集いでは、みなさんと歓談でき、大変楽しい時間でした。
ほんと、ひぃ♪さんのおかげかな、と思っています。
山登りと四季の自然を好きに撮っているだけのブログですが、
ご笑覧ください。
今後とも、よろしくお願いします。

2011/08/01 (Mon) 01:09 | EDIT | REPLY |   

殿  

No title

コメントいただいてありがとうございます。
ひぃさんのお友達だったのですね。お別れ会お疲れ様でした。
奥穂高からのすばらしい眺望と空気感が伝わってくる写真に癒されました。
また覗かせていただきます。

2011/08/01 (Mon) 00:43 | EDIT | REPLY |   

devilman  

ブルさんへ

まあ、帰りたくて帰ってきたわけではないので、本当はゆっくりしたかったですよ。
涸沢の朝、前穂北尾根のモルゲンロートは、山を始めた頃からの憧れなので・・
でも、涸沢からの下り、歩きやすい下りを一時間で本谷橋まで来たら、あとは4時間ほとんど平坦路ですから、帰れないってことはないんですよね。

こういう山登りは、趣味じゃないので、八月にのんびりとまた槍か剣に行きます。

ブルさんも、夏山を楽しんでくださいね。

2011/07/31 (Sun) 18:29 | EDIT | REPLY |   

ブル  

No title

こんにちは。
すごい写真ばかりですね。
あこがれちゃいます。

2泊か3泊なら自分にも行けそうかなと
思いました。時間ができて、天候が良くないと
行けないので、まだまだ遠そうです。

それにしても岳沢小屋から奥穂、上高地と
1日とはびっくりです。

2011/07/31 (Sun) 17:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment